黒烏龍茶のダイエット効果って? 成分と飲み方を管理栄養士が解説
黒烏龍茶に含まれる成分や効果などについて、管理栄養士の関口絢子さんに教えていただきました。
黒烏龍茶は、脂肪の吸収を抑える効果があることで知られていますよね。脂っこいものを食べるときに、一緒に飲んでいる人も多いのではないでしょうか。しかし、実際のところ黒烏龍茶にダイエット効果はあるのでしょうか。黒烏龍茶に含まれる成分や効果などについて、管理栄養士の関口絢子さんに教えていただきました。
<目次>
黒烏龍茶の成分とウーロン茶との違い
そもそも、黒烏龍茶とはどんなお茶で、どんな栄養が含まれているのでしょうか。また、ウーロン茶との違いについても、管理栄養士の関口さんに教えていただきました。
黒烏龍茶とは
関口:ウーロン茶に含まれるウーロン茶ポリフェノールの中でも、特に脂肪の吸収を阻害する働きの強い「ウーロン茶重合ポリフェノール」を含んでいるのが黒烏龍茶で、普通のウーロン茶よりも濃い色をしています。ダイエット効果と言えばウーロン茶やプーアル茶にもありますが、ウーロン茶には食事から取った脂肪の吸収を抑える働き、プーアル茶には体についた脂肪を燃焼させる効果があります。
黒烏龍茶の栄養成分
関口:黒烏龍茶にはカテキンやカフェイン、微量の各種ビタミンやミネラルが含まれています。また、リラクゼーション効果のあるテアニンや、抗酸化物質であるポリフェノールも含まれます。黒烏龍茶のウーロン茶重合ポリフェノールは、ウーロン茶よりもさらに強い脂肪吸収抑制効果が期待できるでしょう。
黒烏龍茶とウーロン茶の違い
関口:ウーロン茶は半発酵茶で、発酵過程で生まれるウーロン茶ポリフェノールを含むダイエット効果が期待できるお茶です。一方黒烏龍茶は、ウーロン茶ポリフェノールの中でも特にダイエット効果が高い、ウーロン茶重合ポリフェノールが含まれているので、ウーロン茶よりもダイエット効果が高いと言えるでしょう。色もウーロン茶よりも黒烏龍茶のほうが濃く、苦みも強めです。