お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

やつあたりする人の心理と対処法。やつあたりを避けるには?

笹氣健治(心理カウンセラー)

関係のない人に怒りをぶつける「やつあたり」。

よくあるのは上司が部下にやつあたりするケースですが、ほかにも、自分の子どもや配偶者(あるいは彼氏・彼女)、お店の店員などにやつあたりする人もいます。

私たちが何かに怒りを覚えたとき、本来ならその対象へ怒りをぶつけるべきはずですが、どういうわけか関係のない人に怒りの矛先を向けてしまう。なぜそのようなことをしてしまうのでしょうか?

やつあたりする人の心理

怒りが生じたとき、人はさまざまな方法でその感情を処理します。

怒鳴ったり殴ったりといった攻撃的な行動をとるのもそのひとつですし、もっと平和的な方法として、誰かにグチを聞いてもらう、気分転換で運動をする、カラオケで歌って発散するなど、人それぞれ自分なりの方法を選択して怒りを処理しているものです。

そんな中で「やつあたり」は無関係な人に怒りをぶつける行為であり、好ましくない選択のひとつだといってもいいでしょう。

とはいえ、自分なりに選択しているという意味では、やつあたりもその人なりにそうせざるをえなかった事情があったのかもしれません。

なぜ、その方法を選択せざるをえなかったのでしょうか? やつあたりをする人の特徴的な5つの心理状態について説明したいと思います。

心理1:怒りの限界を超えている

イライラすることやムカつくことがあっても、私たちはある程度は我慢することができます。

ところが、我慢の限界を超えると、自分でも制御不能となって、思わず怒りの感情を放出してしまうことになります。

やつあたりをするのもそのひとつ。しかし中には、そんなことくらいでやつあたりするの? と思うような人もいますが、まわりの人にはその人がどれだけの怒りをため込んでいるかはわかりません。

特に、慢性的にストレスにさらされている人は忍耐力が低下していて、ちょっとしたことでも簡単に爆発しやすくなっています。

心理2:他人に配慮する余裕がない

やつあたりするほど怒りをため込んでいるときは、他人に配慮する心の余裕もなくなっています。こんな態度をされたら嫌だろうなと、やつあたりする対象の気持ちを思いやることができなくなっているのです。

自分の怒りをとにかく放出することだけにしか意識が向いておらず、そのときの勢いのまま、自分でも想像がつかないようなひどい態度をとってしまいます。

心理3:孤立感を持っている

自分だけがこんなにつらい目にあっている、自分のつらさを誰もわかってくれない、といったように、自分は孤立していて誰からも援助をもらえないと思い込んでいるのも、やつあたりする人の特徴的な心理状態といえるでしょう。

他人にやつあたりするのは、そんな自分の気持ちを周囲にわかってもらうための行動ととらえることもできます。

やつあたりすることで、自分はこれだけつらいということを誰かに伝えようとしているのです。素直にまわりに助けを求めればいいものを、なんとも不器用な態度です。

心理4:被害者意識を持っている

つらい目にあっても耐えてがんばっているのだから他人に当たるのは仕方ない、許されていいだろう、といった自己正当化の意識も、やつあたりする人は心のどこかで持っています。

自分は被害者であり、被害者は救済されてしかるべきだ、という感覚になっているのです。

このような被害者意識が、相手に配慮せずに怒りを他人にぶつける行為を自分自身で許す理由となっています。

心理5:あたる相手は選んでいる

怒りの感情が制御不能になっているとはいえ、無意識のうちにあたる相手を選んでいるのが不思議でおもしろいところです。

この人は怒らせたら怖い、と思う相手にやつあたりをすることはまずありません。

やつあたりしたら、あとになって自分が不利な状況になるような人事権を持った上司などは、絶対にやつあたりの対象にはしないものです。

自分の怒りに黙って耐えてくれる部下、いつもやさしく許してくれるパートナーなどは、その対象としては安全です。ある意味、その相手に対して甘えているのでしょう。

次ページ:やつあたりされやすい人の特徴

SHARE