嫌われる? 「暗い人」の特徴と向いてる仕事
明るく元気な人の方が好ましく、テンションの低い暗い人は好かれないというイメージがあるかもしれません。「暗い」とまわりの人から思われるのではないかと不安になったことはありませんか? 「暗い」と思われる人にも様々な特徴があり、暗いからといって嫌われるわけではありません。その人なりのよさがありますので、特徴を理解していきましょう。
暗い人の特徴と原因
暗い人にはどういった特徴があるのでしょうか。また人から見たときにどう見られているのか、その印象についても解説します。
嫌われる? 暗い人の特徴5つ
自分に自信がない
自分の容姿や性格などに自信がなく、自己肯定感が低い傾向にあります。初めての経験も、うまくいかなかったらどうしよう、どうせダメだろう、と考えて思い悩んでしまうことがあります。
物事を悪いほうに捉えやすい
笑っている人を見ると、自分がバカにされているのではないかと不安になったり、少し注意されたときに自分を否定されたと受け取ったり、物事を悪い方に捉えがちです。
自分で物事を完結させてしまう
人とのコミュニケーションが得意ではないため、自分の中で結論を出してそのまま完結してしまうことがあります。人に相談したり、分かち合ったりすることは苦手な傾向があります。
受け身で待ちの姿勢が多い
自ら話しかける、人と一緒に協力して取り組むなど、自発的に行動することが苦手で、待ちの姿勢になってしまうことが多いです。
口数が少ない
口数が少なく、あまり多くを語らない傾向があります。基本的には真面目な人が多く、自分の世界観ができあがっており、落ち着いています。
なぜ「暗い」と思われる? 原因4つ
表情が乏しい
自分を知られたくないために、感情が表に出にくく、笑顔が少ない傾向にあります。そのため、何を考えているのかがわからず、近寄りづらい雰囲気になってしまいます。
声が小さくボソッとしゃべる
恥ずかしさや自信のなさから声が小さくなりがちです。独り言のようにボソッとしゃべると、コミュニケーションが取りづらい人だと思われやすくなります。
オープンでない
自分のことを知られたくないために、あまり話したがらない傾向があります。自分を隠そうとすると陰気な雰囲気になりやすく、まわりの人から見ると、壁を作られているように感じてしまいます。
話題がネガティブ
「でも、だって、どうせ」といったマイナスの口癖や、人からどう思われるのかといった話や、自分や他人へのダメ出しなど、ネガティブな話題が多くなりがちです。