お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

性格を直す必要ナシ!? 「飽きっぽい」って実は長所なワケ

秋カヲリ

こんにちは、心理カウンセラーの萩原かおりです。飽きっぽくてなかなか物事が続かずに悩んでいる人は多く、よく相談を受けます。飽きっぽいのはもともとの性格で直せないと思っているかもしれませんが、考え方次第で改善できるものです。今回は飽きっぽい人の心理や原因を紐解きながら、飽きっぽいことのメリット・デメリットをご紹介します。

飽きっぽい人の心理

飽きっぽい人にはどんな心理が働いているのでしょうか? 自分の状態がわかるだけで対策が打ちやすくなるので、まず原因を知りましょう。

どうして続かない? 飽きっぽい人の心理状態

日常に変化がなく飽きている

飽きっぽい人はすでに飽和状態にあり、心理的におなかいっぱいになっています。これは刺激不足によるもので、同じ刺激ばかりを与えられていると飽和状態になって飽きてしまうのです。好奇心旺盛で新しいこと好きな人は、同じ刺激に飽きやすい傾向があります。

正しいことをしたあとは甘えやすくなる

人は正しいことをすると、自分に甘くなります。たとえばボランティアをしたり掃除をしたりしたあとは、「がんばったからちょっとだらけてもいいか」と甘くなる心理が生まれるのです。こうした傾向が強いと、ちょっと仕事や作業をしただけで自分に甘くなり、すぐに中断することが増えてしまいます。

大きな変化が生まれずに不満を持つ

仕事や作業をしていても、革新的な大きな変化がもたらされないと不満を感じ、抵抗感を抱えてしまいます。その結果として、飽きやすくなります。最初から大きな変化を期待してスタートすると、早い段階で飽きてしまうでしょう。

なぜ? 飽きっぽい性格の原因とは

集中状態が長く続かない

飽きるまでには大きく分けて3つの状態があり、最初は集中状態からスタートします。きちんと物事に取り組めている状態です。その後、散漫状態に入ります。基本的には作業できていますが、たまにちがうことを考えたり、ちょっとよそ見をしたりする黄色信号の状態です。最後に中断状態になり、作業をやめてしまって別のことをはじめてしまいます。
つまり、集中状態が短く、散漫状態や中断状態に陥りやすい人は飽きっぽいのです。

いきなり大きな目標を掲げてしまう

向上心があるのはいいことですが、最初から大きな目標を掲げると飽きっぽくなります。大きな目標を達成するのはとても難しいことなので、なかなか簡単には叶いません。そうするとしばらく仕事や作業を続けていても目標達成できないので、途中で嫌になってしまうのです。

完璧主義になりがち

完璧主義になりがちな人は、少しうまくいかないとすぐにやる気をなくしてしまいます。なぜなら、完璧を目指しているから。完璧でなくなった時点で理想と外れてしまい、諦めてしまうのです。

次ページ:仕事が続かない! 飽きっぽい性格を直すには

SHARE