お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

立体眉毛とは? 書き方&整え方を解説

BEAUTY MANIA

立体眉毛は、自眉のようなナチュラルな雰囲気と適度な抜け感が魅力。今回は、立体眉毛の書き方と整え方を解説します。

眉毛をうつくしく見せるには形も大切ですが、立体的な質感を演出することも重要です。

例えば、どんなにきれいな形の眉毛でも、全体的に濃くのっぺりしていると違和感が出てしまいますよね。

それを回避しておしゃれな眉を手に入れるために押さえておきたいのが、立体眉毛です。今回は、立体眉毛の書き方と整え方を解説します。

Check!
眉毛の整え方とは? 初めてでも簡単にできる方法を紹介

立体眉毛とは? 意識したいポイントを解説

立体眉毛には、アーチ眉や平行眉ほど明確な形の決まりがありません。眉毛の長さや角度というより、毛並みや色合いで立体感を出すことが大事といえます。

ここでは、立体眉毛がどのような眉なのかイメージしやすいよう、「眉頭」「眉中」「眉尻」に分けて特徴や意識したいポイントを紹介します。

(1)眉頭

手を加えすぎず、自眉を生かすのが立体眉毛の基本です。

眉頭は、元々毛が薄めの人も少なくありません。また、上向きに生えていることが多いのも特徴。

そのため、立体眉毛における眉頭では、ふわっとした毛の立ち上がりと地肌の透け感が大切です。

スクリューブラシで上向きにとかしてしっかり毛を立て、アイブロウジェルや眉マスカラでボリュームを出すと良いでしょう。

ペンシルやパウダーで濃く書き足しすぎるのはNGです。

(2)眉中

すっぴん眉を見てみると、眉の中央部分に毛が集まって濃くなっている人が多いのではないでしょうか。

これを生かすため、立体眉毛を書く時は眉中が最も濃くなるよう調整するのもポイントです。

(3)眉尻

眉尻は、地毛がそのまま伸びたような雰囲気に仕上げたいので、切りすぎ・剃りすぎは避けましょう。

細いペンシルで1本1本書き足し、自然な毛並みを表現することが大切です。

立体眉毛の書き方

続いて、立体眉毛の書き方を紹介します。

立体感を出すには色のグラデーションが大事なので、複数色セットのアイブロウパウダーを使うのがおすすめです。

STEP1:スクリューブラシで眉毛を立てる

まずは、スクリューブラシで眉全体の毛を立てます。

毛流れに沿うというよりは、多方向からとかして立体感を出すのがコツ。特に眉頭はふわっと立ち上げたいので、上向きにブラッシングしましょう。

STEP2:眉中に一番濃い色を乗せる

眉の中央部分に、アイブロウパウダーの一番濃い色を乗せます。

STEP1で立ち上げた毛を押しつぶさないよう、軽い力でパウダーをまとわせるようにするのがコツです。

STEP3:眉中~眉尻にやや薄い色を乗せる

やや薄い色のパウダーをブラシに乗り、濃い色を乗せた眉中をぼかすようなイメージで眉中~眉尻へ広げます。

この時もブラシを強く押しつけすぎず、毛流れに沿って少しずつパウダーを乗せていきましょう。

STEP4:眉尻の毛をペンシルで書き足す

毛並みを演出するため、眉尻の薄い部分にペンシルで書き足していきます。

1本1本書くイメージで、毛流れに沿ってペンシルを軽くスッスッと動かすのがコツです。

STEP5:眉頭~眉中に一番薄い色を乗せる

一番薄い色のパウダーで、眉頭~眉中の境目を埋めていきます。

眉頭は特に立体感が大切。地肌にべったりパウダーがつくとふんわり感がなくなってしまうので、ブラシを90度に立てて肌よりも毛に色を乗せるよう意識してみてください。

STEP6:眉マスカラを塗る

最後に、眉マスカラを「眉中→眉頭→眉尻」の順に塗って完成です。髪色が暗く、眉をカラーリングする必要がない人は透明の眉マスカラを使うのがおすすめ。

この時、眉毛にマスカラの液がつきすぎるとべたっとした不自然な印象になりがち。また、肌についてもふんわり感が損なわれてしまいます。

そうならないよう、眉マスカラを使う前は軽くティッシュオフしましょう。ブラシをボトルから出した後、液だまりになっている部分をティッシュに軽く押し当てるだけでOKです。

立体眉毛をつくるための整え方

立体眉毛は自眉を生かすのが大事。とはいえ、最低限のケアをしておいた方がメリハリのある眉に仕上がります。

そこでここからは、立体眉毛をつくるための整え方を見ていきましょう。

STEP1:理想の眉毛を下書きする

眉毛を整える時、「気づいたら剃りすぎていた!」という失敗はよくあるものです。これを避けるには、あらかじめ理想の眉を下書きし、その外側だけ処理するのがおすすめ。

眉頭・眉山・眉尻を以下の位置に設定すると、バランスの良い眉が書けるでしょう。

眉頭
・目頭の真上~2mm程度内側

眉山
・黒目の外側~目尻の延長線上(眉全体の2/3くらい)

眉尻
・小鼻と目尻を結んだラインの延長線上
・眉頭の下側と同じくらいの高さ

参考記事はこちら▼

黄金比眉について、詳しくはこちらの記事で解説しています。

STEP2:眉周辺の毛を処理する

下書きができたら、その外側にある毛を処理していきます。

毛抜きで抜くとなかなか生えてこない場合もあるため、特に自然な仕上がりが重要な立体眉毛を目指すなら、ハサミとシェーバーで処理するのが無難です。

長く太い毛は眉用ハサミで根本からカットし、周辺のうぶ毛はシェーバーで剃りましょう。

立体眉毛で自然な美眉を演出しよう

立体眉毛は、上向きに立ち上がった毛と自然な濃淡がポイント。

手を入れすぎなくても、元からそうであったかのようなナチュラル美眉を演出できます。

メイクで抜け感を出したい人は、ぜひ立体眉毛を取り入れてみてくださいね!

(文/BEAUTY_MANIA、ヘアメイク/atelier haruka CREATION 竹迫実華)

※画像は一部イメージです

SHARE