【難読】“ついじゅう”だけじゃない? 「追従」のもう一つの読み方
本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?
社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。
今回考えるのは「追従」の読み方です。
“ついじゅう”以外の読み方があるの? と思った方は、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。
「追従」の読み方は?
「追従」は、そのまま読むと“ついじゅう”ですよね。それ以外の読み方なんてあるの? と思う人が多いと思います。しかし、“ついじゅう”以外の読み方があると聞いたら、想像できますか?
気になる読み方の正解ですが……。これ、実は“ついしょう”とも読みます。
「追従」の意味と使い方
『デジタル大辞泉』によれば、「追従」の意味は以下のように解説されています。
つい‐しょう【追従】
[名](スル)
1 他人の気に入るような言動をすること。こびへつらうこと。また、その言動。「お―を言う」「顧客に―する」2 「ついじゅう(追従)」に同じ。
「雛遊 (ひひなあそ) びの―をもねんごろにまつはれ歩きて」〈源・少女〉
なかなか聞き慣れない言葉かもしれませんが、“ついしょう”と読むんですね。
“ついじゅう”と読むときと同じで、あとにつき従うこと、人の意見に従うことという意味もありますが、主に「こびへつらう」というニュアンスで使われるようです。
読めない漢字はきっとまだまだたくさん
あなたは「追従」を正しく読むことはできましたか?
きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。普段、あまり使わない言葉ですが、文章で見たら“ついじゅう”と読んでしまいそうです。
なかなか馴染みのない言葉ですが、知らないと言葉の意味が微妙に変わってしまいますよね。こんな意味と読み方があるということを知って、言葉の選択肢を増やしていきましょう。
(ななしまもえ)