お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

目上の人に使ってOK? 「かしこまりました」の意味と使い方

uzura

ビジネスシーンで使う「かしこまりました」という敬語は、相手の指示などを受け入れる際の言葉です。では、同じように使われている「承知しました」「承りました」との違いは? 使い方を詳しく解説します。

ビジネスメールや接客でも耳にすることが多い「かしこまりました」ですが、意味や使い方を意識して正しく使えていますか?

今回は「かしこまりました」の意味や使い方から「承知しました」との違いなどを詳しく解説していきます。

他にも類語や例文など、覚えておくとビジネスで役立つポイントを押さえていきましょう。


「かしこまりました」の意味

物事について了承したことを表す「かしこまりました」。目上の相手やお客様に向けて使われる機会の多い言葉です。

そのため、意味を深堀りして、失礼に当たらないビジネスマナーを身につけましょう。

「かしこまりました」は「分かりました」と同じ意味

「かしこまりました」とは「分かる」の謙譲語「かしこまる」の表現を用いた意味になります。

つまり「分かりました」と「かしこまりました」は同じ意味の言葉。

少し違うのは「かしこまりました」は「分かりました」より身分の高い人や目上の人に敬意を払って謹んだ返答を意味するという点です。

そのため、ビジネスで使うならば「分かりました」よりも「かしこまりました」の方がどんな相手にも失礼なく使うことができるのベターな表現と言えます。

漢字で表すと「畏まりました」

「かしこまりました」を漢字で表すと「畏まりました」になります。

正式な書面などでは漢字の「畏まりました」が使われることもありますが、普段のビジネスシーンでは平仮名を使うのが一般的です。

畏まりましたの「畏」という漢字は、訓読みで「おそれる」とも読むことができます。この「畏」という漢字は日常生活で使う機会はあまりなく、相手に送っても一瞬で理解されない場合があるでしょう。

ビジネスシーンでは相手への思いやりを込めて、パッと見た時に一瞬で判断できる平仮名の「かしこまりました」を使うように心掛けましょう。

類語「承知しました」「承りました」との違い

「かしこまりました」と似たような意味で使われる「承知しました」や「承りました」の言葉。

いざ使おうとした時に「『かしこまりました』と『承知しました』では、どちらが丁寧な言い方なんだろう?」「この場合は『かしこまりました』と『承りました』のどちらが正解?」と表現に迷うことがあるかもしれません。

「承知しました」と「承りました」の意味や使うシーンを覚えて、相手から好印象を持ってもらえるような返答を目指しましょう。

「承知しました」の意味は「理解する」「引き受ける」

「承知しました」は「理解する」「引き受ける」といった意味になります。

「かしこまりました」と同じように、相手の要望や発言に対して理解を示す返答として使われています。

ただし、「承知しました」はどちらかというと「かしこまりました」より丁寧な印象にとらえられます。

そのためビジネスライクな関係でいたい場合は「承知しました」が重宝されますが、親しくなりたい取引先相手や、目上の上司などの場合は「かしこまりました」の方が相手に寄り添った返答として活躍します。

なお、「承知」はいろいろなシーンで応用できるため、「承知の上ご連絡ください」や「重々承知しております」など使う機会の多い言葉になります。

「承りました」の意味は「確かに引き受けた」

「承りました」は「確かに引き受けた」という意味。

ニュアンスは少々異なりますが、「かしこまりました」と同じような意味として使うことができます。

「承る」は用件を聞くや了承する「受ける」の謙譲語。目上の人やお客様に対して自分をへりくだって使う言葉です。

なお、「承る」には「いただく」という意味も含まれており、ただ物事を了承するのではなく「ご注文を承りました」など感謝の気持ちを表す際にも使われます。

その他の類語「了解しました」「分かりました」

その他にも「了解しました」や「分かりました」も「かしこまりました」と同じ意味で使うことができます。

しかし、「了解しました」や「分かりました」はややカジュアルな表現のため、使う際に少し注意が必要になります。

「了解しました」の場合

「了解しました」は同僚や目下の人に対して使うのが適切な言葉になります。丁寧語ではありますが謙譲語ではないため、目上の人や取引先に対してに使うのは避けた方が良さそう。

ただ「了解しました」の「する」を謙譲語で表した「了解いたしました」を使う場合は目上の人にも使っても良いと言えるでしょう。

とはいえ、謙譲語として使える「了解いたしました」ですが、ビジネスマナーの観点から「了解」自体がカジュアルな言い回しになるため、目上の人にはやはり「かしこまりました」を使う方が無難だとする意見もあります。

「分かりました」の場合

「分かりました」も「了解しました」同様にラフな表現であるため、相手によっては失礼だと思われてしまう可能性があります。

「分かりました」とは丁寧語の表現ですが、丁寧語は謙譲語より敬意のレベルが低いため使う相手やシーンによっては注意が必要。

距離の近い同僚や後輩に対して使う場合は「分かりました」でも十分ですが、取引先や位の高い相手に対しての使用は避けましょう。

同僚でも親密度合いによっては「分かりました」に嫌悪感を抱く可能性があります。使う相手を選んで距離感を図ってみてくださいね。

距離感を与えてしまうなら言い換え表現を使おう

ここまで読むと、「かしこまりました」という表現は誰にでも使える万能な敬語に聞こえるかもしれません。

しかし、仲の良い同僚や知人などに使うと、逆に距離感が生まれてしまう言葉でもあります。

円滑なコミュニケーションを図るためにもメールでは丁寧な文面で、一方対面の場合は気さくな言い回しを心掛けるなど、塩梅を調整して使い分けましょう。

言葉の意味や言い換え表現を知っておくと、そういった場面で役立つことがありそうです。

「かしこまりました」の使い方と例文

「かしこまりました」を使うシーンは接客などでの口頭で使う場合と、メールなどの文面で使う場合があります。

それぞれ使い方にポイントがあるので、意識しながらぜひ活用してみてください。

【接客】お客様の要望を承諾する際に使う

飲食店やサービス業で接客する際に使われる「かしこまりました」は、お客様から何かを頼まれた際によく登場する言葉です。

ただ「かしこまりました」だけでも良いのですが、その後に頼まれた内容を復唱することで、要望を今一度確認でき、なおかつ「しっかり覚えてくれているな」とお客様から好感を持たれるようになります。

また、頼まれた内容が不明確な場合は「かしこまりました。OOでよろしいでしょうか?」と続けるとさらに要望を明確なものにすることができます。

逆に理解できていない場合は「かしこまりました」を使わずにもう一度聞き返すようにしましょう。

さっそく例文を覚えて接客する際に使ってみてください。

例文

・かしこまりました。お箸をもう一膳お持ちいたします。

・かしこまりました。裾上げはこちらの商品のみでよろしいでしょうか?

・かしこまりました。パスポートの更新ですね。

【メール】文末に一言プラスして使う

目上の人や取引先へのメールで「かしこまりました」を使う場合は、ぶっきらぼうな印象にならないように文末に一言添えて返すのがポイントです。

例えば取引先から「明日の会議は14時からでよろしくお願いいたします」と会議の日程についてメールが届いた場合について説明します。

これに対して「かしこまりました」だけで返すのと「かしこまりました。明日はどうぞよろしくお願いいたします」で返すのとでは全く印象が違います。

一言添えた方が丁寧で気さくな印象になり、メールを受けとった相手は今後もやり取りしていきたいという気持ちになります。

また、「かしこまりました」の後に具体的なコメントを記載することで、「この人は自分の言ったことを理解してくれている」という信頼にもつながるでしょう。

例文からテクニックを覚えて、ビジネスシーンで取り入れてみてくださいね。

例文

・かしこまりました。当日お会いできるのを楽しみにしております。

・かしこまりました。明日までに資料を作成いたします。

・かしこまりました。ご連絡ありがとうございます。

「かしこまりました」はシーンで使い分けよう

丁寧な印象を与える「かしこまりました」という言葉ですが、逆に身近な人などには距離感を与えてしまう場合があります。

ビジネスでは「かしこまりました」の他にも「分かりました」や「承知しました」など、意味は一緒でもニュアンスが異なる表現がたくさんあります。シーンごとに使い分けて気の利いた返しができるようにしましょう。

(uzura)

※画像はイメージです

SHARE