お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「お悔やみ申し上げます」はメールでは使える? 意味と使い方

櫻井弘

「お悔やみ申し上げます」という言葉の使い方を理解していますか? 使う場面が少ないからこそ、間違った使い方をしてしまう可能性も。そこで今回は、株式会社櫻井弘話し方研究所の櫻井弘さんに、「お悔やみ申し上げます」の意味や正しい使い方を教えてもらいます。

「お悔やみ申し上げます」は、使う場面は少ないかもしれませんが、弔いの場面で使われる言葉だからこそ、間違った使い方をすると失礼にあたることも。

そこで今回は、「お悔やみ申し上げます」の意味や正しい使い方を学んで、遺族に寄り添った対応ができるようにしておきましょう。

Check!

「逝去」と「死去」の違いは? 意味や使い分け・言い換え表現を解説

「お悔やみ申し上げます」という言葉が持つ意味

ここでは「お悔やみ申し上げます」の意味や類似表現「ご冥福をお祈りいたします」との違いについて紹介します。

「お悔やみ申し上げます」の意味

「お悔やみ申し上げます」の「悔やみ」には、以下のような意味があります。

くやみ【悔み】
(1)くやむこと。後悔
(2)人の死を弔うこと。また、弔うことば。「お―を申し上げる」
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

このような意味を持つことから、「お悔やみ申し上げます」とすることで、「故人の死を悲しく思います」「残念に思っています」といった表現になるのです。

大切な人を亡くした遺族の悲しみは、「お苦しいですよね」「おつらいですよね」などの簡単な言葉では言い表せません。したがって、言葉選びには注意が必要になってきます。

「お悔やみ申し上げます」は、故人の死を悲しむと同時に、遺族に寄り添うニュアンスも含まれた、非常に配慮が行き届いた表現として使用されています。

「お悔やみ申し上げます」と「ご冥福をお祈りします」の違い

類似の表現としては、「ご冥福をお祈りします(申し上げます)」が挙げられます。違いとしては、「お悔やみ申し上げます」が遺族への言葉なのに対して、「ご冥福をお祈りします」は故人に対する言葉です。

「冥福」とは、死後の幸福という意味の言葉で、亡くなられた人が安らかに休めるように願うような意味合いがあります。

なお、「ご冥福をお祈りします」は、「冥福」という考え方がない宗教・宗派では、使用がふさわしくないとされる場合があります。ですので、宗教・宗派によっては使用を控えて、「お悔やみ申し上げます」や「ご愁傷様です」などを用いた方が無難かもしれません。

「お悔やみ申し上げます」の正しい使い方

人の「死」に関することですので、ご遺族の思いや気持ちは計り知れないものがあります。

したがって、言葉でも言い表せないほどの思いがあるわけですが、このような気持ち自体を表す言葉として「お悔やみ申し上げます」という表現が使われます。

(1)「心よりお悔やみ申し上げます」という言い方が一般的

「お悔やみ申し上げます」という表現は、一般的な使い方としては、「心よりお悔やみ申し上げます」とした方が、より深い悲しみを伝えることができます。

定型句として覚えておくとよいでしょう。

(2)「謹んでお悔やみ申し上げます」という言い方もOK

上記の「心より」という言葉以外に、よく使う言葉として「謹んで(つつしんで)」があります。

こちらも決まり文句ですが、「謹んで」とは「かしこまって」という意味です。

「謹んで」は結婚式などのおめでたい席でも使用される言葉ですが、「謹んでお悔やみ申し上げますというように、弔事で使用しても問題はありません。

改まった雰囲気を添えたい場合に使用する言葉として覚えておきたい言葉です。

また、「謹んで」も「心より」もそうですが、相手に寄り添う気持ちのこもった表現になりますので、ご遺族と話す時はもちろんのこと、弔電やお悔やみのお手紙など、どのシーンでも使えます。

(4)「お悔やみ申し上げます」はメールで使っても問題ない

前述してきたことからも分かるように、遺族に寄り添うニュアンスも含まれた配慮が行き届いた表現ですので、メールで使用しても問題はありません。

本来葬儀に参列できない場合は、電報などを打つのがマナーでしたが、現代ではある程度親密な友人や会社の同僚、仕事の取引先関係者などには、メールでお悔やみを述べても問題ありません。

お相手がメールを見た時にすぐに要件が分かるように、件名に「謹んでお悔やみ申し上げます」と書いておくと良いでしょう。

また、口頭では聞かない言葉ですが「哀悼の意を表します」という件名も良いですね。これは弔電などでよく使われますが、「哀しみで胸を痛めています」というような意味になります。

(4)「ご愁傷様です」と併用も可能

「この度はご愁傷様でした。謹んでお悔やみ申し上げます」という言い方も問題ないです。

この「ご愁傷様です」は身内を亡くした人へのお悔やみの言葉として、主にご遺族に対して使うのがポイントですので、覚えておきましょう。

「お悔やみ申し上げます」の例文

では、「お悔やみ申し上げます」を用いた例文も確認しておきましょう。

遺族と話す、弔電の文中、お悔やみの手紙の場合

お悔やみの言葉は、冒頭の時候のあいさつなどは不要です。できるだけ簡潔に伝えるよう心掛けましょう。

例文

「この度は逝去の報に接し、大変驚いております。略式ながら、メールにて心よりお悔やみ申し上げるとともに、ご冥福をお祈りいたします」

※口頭で伝える時は、「略式ながら、メールにて」の部分を省いて伝えましょう。

友人などの親しい間柄の場合

以下のような言葉を足す例もありますが、迷った場合は使用を控え、間柄を問わず簡潔にまとめるようにしましょう。

例文

「心よりお悔やみ申し上げますとともに、ご心痛お察ししますが、どうかお力を落とされませんようご自愛ください」

「お悔やみ申し上げます」と言われた時の返事は?

万が一、あなたが「お悔やみ申し上げます」と言われる立場になった時は、「本日はありがとうございます」「ご多用のところお越しいただきありがとうございます」「故人に代わりまして御礼申し上げます」などの言葉で、感謝の気持ちを伝えましょう。

ご遺族への思いをこの言葉から伝えよう

故人への思いが走馬灯のように駆け巡る状況の中で、それらの思いを一心に込めて「心より悔やみ申し上げます」と伝える。短い言葉だからこそ、その人の思いがより良く伝わるのではないでしょうか。

私の好きな言葉で「言葉は相手のためにある(井上ひさし氏)」というものがあります。この言葉のように、相手への思いがこの「お悔やみ申し上げます」には集約されているのです。

(櫻井弘)

※画像はイメージです

関連するおすすめの記事はこちら

「人となり」の意味とは? 語源や例文・使い分け表現

「業が深い」の意味とは? 語源や使い方・類語を紹介

「痛み入ります」はどう使う? 意味や使い方・類語を解説

SHARE