社内恋愛の注意点。成功率を上げるアプローチ方法
社内恋愛。
これは、仮に禁止している会社があったとしても、必ず発生しうる事象ですよね。同一の組織で、同じベクトルを向いて仕事を共にする過程において、男女の恋が生まれるのは必然です。
僕がいた会社では、むしろ社内恋愛を奨励している空気があります(厳密に言語化して推進しているわけではないですが……)。
ちなみに個人的には、社内恋愛はしない派でした。距離が近すぎるゆえに、面倒かもしれないと思うこともあり。とはいえ短命でしたが、一度ぐらいは経験あります(笑)。
ありかなしかは、将来結婚しうる可能性がある相手とならば、社内恋愛は断然OKだと思います。むしろ、結婚を前提にと考えると、一番効率・効果の高い出会いの手段かもしれません。
同じベクトルを向いて、助け合っていく先輩、後輩、同僚という存在は、すでにある一定の価値観が共有できているわけです。
男性視点で考えても、仕事が忙しくて、時に余裕がなくなってしまったり、連日の会食で家に帰る時間が遅くなってしまう姿を見せたりしたとしても、きっと理解してくれるだろう(ある一定までは……)という意味での安心感があります。
やりすぎは、社内恋愛だとしても、よほどの理解がないとうまくいかないと思います(笑)。
社内恋愛の難しさ
さて、社内恋愛の難しさとはなんでしょうか?
まず、付き合っていることを隠すか隠さないか問題。
たいてい、最初は隠しがちだと思いますが、帰宅時に2人で歩いている姿を目撃された、休日に六本木ヒルズのTOHOシネマズで一緒に映画デートをしているところを目撃された、都内の高級ホテルのレストランで一緒にご飯を食べているところを目撃された、など先に他人に目撃された場合、翌日には社内に情報が行き渡るわけです。
そこでどう対応するかによって、パートナーに嫌な思いをさせてしまったり、ストレスが生じてしまい、うまくいくものもうまくいかなくなったりする場合があります。
以上の観点で考えると、パートナーと同意の上で、ある一定期間が経てば、信頼できる同僚から先に堂々と共有したほうがストレスリスクは低いと思います。
たとえば、これはわかりやすいケースですが、男性が会社の出世株の中堅社員で、女性が新入社員の場合、女性側からしたら、付き合うこと自体が相当なプレッシャーになるわけです。
「あの○○さんとお付き合いしている新人の子って……」というような噂が広まりますよね。
当然、男女共に気にしない性格が一番理想ですが、そこらへんの口コミから派生するプレッシャーとストレスが社内恋愛の難易度を高める壁になるのです。
僕のおすすめは、男女ともに言えることですが、本気でお付き合いをしているのであれば、お互い合意の元、社長、ないし、重役に報告するのが早いと思います。
お上のお墨付きはどの時代においても、強いわけです(笑)。
社内恋愛のアプローチ方法
これは女性も男性も気になりますよね。
読者のみなさんは女性中心だと思いますので、今回は男性視点で女性側からどうアプローチされたらうれしいか、また、恋に発展しうるか解説したいと思います。
ポイントは3つです。
1.帰りのタクシー戦法
社内懇親会などがあった場合、同僚の目を気にせず、自然な流れで、意中の男性とうまいこと2人で一緒にタクシーに乗ってみましょう。近くに住んでいる場合に限ると思いきや、そうじゃない場合でも使えると思います。
そこで、「もう一杯だけどうですか?」と聞いてみると、高確率でサシ飲みに発展しうると思います。
サシ飲みに発展すれば、あとはあなたの力量次第。最初は飛ばさず、お互いのことを知り合ういい時間にしましょう。その時間内に、相手の好きなこと、興味があることを発見しつつ、次のデートに繋げてください。
営業道でも一緒かと思いますが、アポイント時には必ず次のアポイントを確定させる的な流れで(笑)。
2.みんなで○○戦法
意中の方の趣味を事前にリサーチする前提ですが、「今度みんなで○○行きましょうよ!」と同僚に提案してみてください。相手が興味あることであれば、断られることはほとんどないでしょう。
たとえば、キャンプやスポーツ観戦、ライブなど。飲み会以外での外部アクテビティは楽しい思い出に発展するかと思います。
みんなで楽しい時間を共有したのちに、2人だけのデートにうまく繋げると、成功確率は上がると思います。
3.LINEギャップ戦法
年下の女性であることが大前提ですが、TO年上の同僚に対して。
普段こそ、社内でのコミュニケーションは敬意を持って、ていねいな言葉づかいと接し方をしているかと思います。
そこで、2人で飲みに行ったときの相手の様子次第では、LINEでたまに砕けたコミュニケーションをとってみてもいいかもしれません。
僕の個人的な意見ですが、世の男性はMが圧倒的なマジョリティーを占めているので、ちょっとだけSっ気を出しても、嫌がる年上男性は少ないはずです。
ただし、相手がまったくあなたのことに対して興味がない場合、逆効果になる可能性があるので、脈を感じる相手だけにしましょう(笑)。

あなたの社内恋愛、脈ありor脈なし? 診断でこっそりチェックしてみましょう。
社内恋愛は3回まで
さて、最後に大事なことをお伝えします。
社内恋愛は奨励しますが、多くても3回までが限界だと思います。
それ以上は社内をかき乱す要注意人物とみなされる可能性があり、自身の昇進にも関わってくる可能性があります。
それを踏まえたうえで、その社内恋愛、がんばってください!
(小柳津林太郎)
※画像はイメージです