あの音に赤面! 静かなオフィスでお腹が鳴ってしまったときの対処法5つ
仕事・恋愛・ライフスタイルなど、「まわりの女子の実態はどうなの?」に迫ったコラムです。働く女子だからこそ気になっているあんなコトやこんなコトを毎日配信中!
会議室や静かな社内で、かなり大きなお腹の音が鳴ってしまった上、まだまだ鳴り止みそうにないとき。みなさんはどうやってやり過ごしているのでしょうか。働く女子のみなさんに、静かな場所でお腹の音が鳴ったときの対処法を聞きました。
物音を立てる
・「椅子を動かして、『さっきの音は椅子の音ですよ』とアピールする」(28歳/広告)・「立ち仕事をして物音を立てます。書類を片づけたり、デスクを掃除したり。そうしているとお腹の音が物音にかき消されるだけでなく、気が紛れてお腹が空いたことを忘れられるので」(26歳/サービス)
・「お腹が鳴りそうなタイミングで咳払いをする」(29歳/IT)
物音を立てることで、お腹の音を目立たなくする方法。しかし、物音を立てるタイミングとお腹の音が鳴った瞬間がずれてしまうと、逆に目立ってしまいそうな気も……。
押す
・「みぞおちのあたりを手のひらで痛くない程度にグッと押すと、お腹の音が軽減する気がする」(26歳/商社)・「親指と人差し指の間の水かき部分のツボを押す。空腹が紛れてお腹が鳴りにくくなると聞いたことがあります」(25歳/通信)
押すだけで軽減されるならいいですね。お腹が鳴ったタイミングでぜひ実践してみたいところ。
食べる
・「一度鳴りはじめたら止まらないので、デスクに小腹がすいたときに食べられるグミやチョコなどを常備しています」(26歳/サービス)・「お腹が空かないよう、朝食をしっかり食べる。それでも鳴ったときは飴をなめて紛らわせる」(25歳/商社)
鳴ってしまったらもう止められない派のみなさんの意見。お腹の音を止めるには、確実な方法かもしれませんね。
音を吸収させる
・「デスクで鳴った場合は、クッションにお腹の音を吸収させる」(28歳/広告)パソコンと体の間にクッションを置き、抱えるようにして仕事をするのだそう。まさかクッションにそんな使い方があったとは驚きです。
誰かのせいにする
・「周囲を見渡し、私じゃないですよアピールをする」(27歳/商社)周囲からすると、音が鳴った方向はだいたいわかるものですが……。
「新入社員のころは気にしていたけど、入社して5年も経つとだんだんどうでもよくなってきて、今ではお腹が鳴っても堂々としてしまっている」(28歳/広告)という意見もありました。できることなら、いつまでも恥じらいを持っていたいものですね。あなたは静かな場所でお腹が鳴ったとき、どうしていますか?
(山本莉会/プレスラボ)