お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「お知恵を拝借したい」の例文は? 意味や使い方・注意点・言い換え表現

にほんご倶楽部

「お知恵を拝借」の言い換え表現

「お知恵を拝借」は別の表現に言い換えることで、さらに丁寧な敬語表現になります。

「お知恵を拝借」の言い換え表現を覚えておくことで、シーンに合わせて使い分けられます。ここでは「お知恵を拝借」の言い換え表現をいくつか紹介します。

「お知恵を賜りたいです」

「お知恵を賜りたいです」は、「拝借」と似た意味を持った「賜る」に言い換えた表現です。

「賜る」とは目上の人からもらうという意味で、上司や取引先など立場が上の相手に依頼したい時に使えます。

「拝借」よりもさらに丁寧な表現として、ビジネスメールや手紙などで役に立つ言い回しです。

「お考えを伺いたいです」

「お考えを伺いたいです」は、相手の意見を聞きたいことをシンプルにまとめた敬語表現です。知恵を授かりたいというよりも、単純に考えを聞きたい時にも使えます。

知恵によって解決策を聞きたいよりも、誰かの意見を聞いて自分でも改めて考えたい状況の時に便利な表現です。

「ご教示ください」

「ご教示ください」は、相手の知っている情報や知識を自分に教えてほしい時に使うフレーズです。

上司や先輩、取引先など幅広い相手に使えるフレーズで、知恵をしぼって答えを教えてほしいだけでなく、相手が知っている情報だけが欲しい状況でも役立ちます。

「お知恵を拝借」が相手の知恵をもとに答えを出してほしいといったお願いの意味を含んでいることに対して、「ご教示ください」は情報のみを教えてもらいたい状況も含めて、相手にお願いしたいシーンで使えます。

「お知恵を拝借」は相手に助けてほしい時に使える言葉

「お知恵を拝借」は、自分では考えられない解決策や解決の糸口となるものを相手から教わりたい時に使えるフレーズです。

ビジネスで問題を解決する際には、自分の力だけでは分からない、知らない情報もあります。

そんな中で、「お知恵を拝借したいです」とお願いをすることで、物事の解決につながっていくのです。

相手に教えてほしいとお願いするフレーズだからこそ、あらかじめ「お手数ですが」や「恐れ入りますが」など、手間をかけることを謝罪した上でお願いするなど、敬意を払った表現を心がけましょう。

(にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

※この記事は2023年11月15日に公開されたものです

にほんご倶楽部 (敬語・ビジネス用語専門編集プロダクション)

いつも使っているけれど間違った認識も多い「敬語」や「ビジネス用語」。人にはなかなか聞けない常識から応用編まで、日本語に関する情報を発信。

この著者の記事一覧 

SHARE