お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「道中お気をつけて」の意味や使い方は? 例文・敬語の言い換え表現

にほんご倶楽部

「道中お気をつけて」は、ビジネスにおいて「移動の際には用心してください」というニュアンスを伝えられる表現です。しかし目上の人に対して使える敬語なのか迷うことはありませんか? 今回は「道中お気をつけて」の意味や使い方、例文、言い換え表現を紹介します。

ビジネスシーンで「道中お気をつけて」という表現を聞くことはありませんか?

「道中」は、日常生活の中で使うことが少ないので、なんとなくの意味は想像できても、どのような時に使えば良いのか分からない人も多いのではないでしょうか。

また、上司などに対して「道中お気をつけて」だけで使って良いのか不安になることもあると思います。

この記事では「道中お気をつけて」の意味や正しい使い方、例文、さらには注意点や言い換え表現について解説します。

「道中お気をつけて」の意味とは

「道中お気をつけて」の「道中」は「どうちゅう」と読みます。

「道中お気をつけて」は大きく「道中」と「お気をつけて」の2つに分けることができます。

では「道中」には、どのような意味があるのでしょうか?

どうちゅう【道中】
(1)旅行をすること。また、旅行の途中。旅をしている間。
(2)「花魁道中」に同じ。
(3)江戸時代、街道で客を乗せて賃銭をとった駕籠。
(三省堂『大辞林 第四版』)

上記の通り、「道中」とは主に「旅の途中」や「旅行をすること」という意味です。「道中の無事を祈る」や「道中をともにする」などといった使い方をします。

仕事でも出張など移動を伴う場合に「道中」という言葉を使います。

また、「お気をつけて」は「気をつける」に接頭辞「お」が付いた丁寧な表現。ビジネスシーンでの「気をつける」は、主に「注意する」や「用心する」などの意味で使用されることが多いです。

つまり「道中お気をつけて」とは、出かける相手を送り出す時の挨拶で、「旅の途中は用心してください」や「移動するときに注意してください」などの意味を持ちます。

「道中お気をつけて」だけで使用することは少なく、「道中お気をつけていってらっしゃいませ」などと言葉を付け加えて挨拶するのが一般的です。

「道中お気をつけて」は敬語表現?

「道中お気をつけて」は、上司や取引先など目上の人に対しても使える表現です。

しかし、「お気をつけて」は動詞を形容する表現なので、このフレーズだけでは敬語として不十分といえるでしょう。

また、「お気をつけて」と言われても、何をするのに気をつけなければいけないのかが省略されているため、意味が伝わりにくい印象です。

そのため、上司など目上の人に対して使う時には「道中お気をつけていってらっしゃいませ」や「道中お気をつけてお越しください」など、最後の動詞まで敬語表現で伝えた方がより良いでしょう。

次ページ:「道中お気をつけて」を使う時の注意点

SHARE