お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

縁起のいい言葉31選。ポジティブな意味を持つ熟語やことわざ一覧

ガラクティ

縁起のいい言葉には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか? この記事では、3文字・4文字・5文字からなる熟語とことわざに分けて、由来と併せて紹介します。

あなたは「言霊」を信じますか? 古くから、言葉には不思議なパワーが宿っていて、口に出すことでその発言の通りになるといわれています。

だからこそ、積極的にポジティブな言葉を使っていきたいもの。

今回は、縁起がいいといわれる熟語とことわざを由来と併せて紹介します。

目次

【三字熟語】縁起がいい言葉

まずは、縁起のいい三字熟語を見ていきましょう。

(1)五色雲(ごしきのくも)

意味

多くの色に彩られた雲のこと。さまざまな色の幸運が漂っている状態に例えて、吉兆といわれることも。

由来

浄土信仰による仏画「来迎図」では、阿弥陀如来が菩薩をしたがえて、五色の雲に乗ってやってくる姿が描かれているといわれています。

阿弥陀如来は無限の寿命を持ち、人々を救い続けるとされることや、五色の雲はめでたい印である「瑞相(ずいそう)」を意味することから、「五色雲」は縁起のいい言葉として認識されているようです。

(2)松竹梅(しょうちくばい)

意味

松と竹と梅のこと。松は長寿、竹は生命力、梅は気高さの象徴。

由来

中国の「歳寒三友(さいかんさんゆう)」が由来という説があります。

歳寒三友とは、画題の1つであり、寒中でも松と竹は青々とし、梅は花を咲かせることから、「冬の寒さに耐える3種の植物」として尊ばれ、「松竹梅」と呼ばれるようになったのだとか。

また、松は冬でも枯れず、凛々しい姿を保つことから「長寿」、竹は折れにくく、成長が早いことから「生命力」、梅は初春に他の花より早く、気高い香りの美しい花を咲かせることから「気高さ」の象徴とされ、縁起のいい言葉といわれているようです。

次ページ:【四字熟語】縁起がいい言葉

SHARE