お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「ご了承願います」の意味とは? 正しい使い方や注意点を解説【例文有】

にほんご倶楽部

「ご了承願います」は、相手に理解や納得を求めるときに使う丁寧な表現です。正しい敬語ではありますが、目上の人に対して使うには少し注意が必要です。今回は、「ご了承願います」の意味と使い方を解説。併せて、注意点や言い換え表現を紹介します。

「ご了承願います」は、相手へ理解や納得を求める際に使われる言葉です。ビジネスシーンや対顧客への応対など幅広い場面で使われるため、耳にしたことがある人も多いでしょう。

しかし、きちんと意味を理解せずに使ってしまうと、相手に失礼な印象を与えてしまうことがあります。

そこでこの記事では、「ご了承願います」の意味や使い方について、例文を用いながら解説していきます。

「ご了承願います」の意味

まずは、「ご了承願います」の正しい意味を押さえておきましょう。「了承」の意味について解説していきます。

了承/諒承/領承(りょうしょう) の意味
[名](スル)
事情をくんで納得すること。承知すること。承諾。「―を得る」「申し入れを―する」「―済み」

出典:(『デジタル大辞泉』小学館)

「了承」には、「事情」や「承諾」という意味があります。「ご了承願います」は、相手に「事情をくんで納得してほしい」とお願いをするときに用いられる言葉です。

あらかじめ何かをお願いする際や、お詫びの場面において、相手に理解を求める意味合いで使ってみましょう。

「ご了承願います」の使い方と例文

「ご了承願います」は、相手に依頼や納得を求める言葉です。禁止事項や注意事項などを説明する際などに用いられ、後々トラブルになりそうなことを事前に伝えておく役割を持っています。

例えば、顧客に対して対応できない事柄を伝えるとき、ただ「できません」と伝えるのでは少し乱暴な印象を受けてしまいますよね。

その際に、「~について、こちらでは対応しかねます。あらかじめご了承願います」と用いることで、顧客に対して「申し訳ないけど理解してほしい」という気持ちを伝えられます。

「ご了承願います」はその他にもさまざまな場面で使える言葉であるため、下記の例文を参考に使い方を理解しておきましょう。

例文

・「申し込み期限後の受付は一切行っておりません。あらかじめご了承願います

・「申し込み完了後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承願います

・「お支払いは現金のみとなっておりますので、あらかじめご了承願います

また、質問を受けた際なども、「こういった理由で対応ができません。ご了承くださいませ」と理解を促すようなニュアンスで使用することもできます。

▶次のページでは、「ご了承願います」を使うときの注意点を解説します。

次のページを読む

SHARE