【vol.6】ひとり暮らしで大切な「心と体のケア」
「しんどいモード」のサインが出たら
とにかく寝る寝るにかぎる
体や心が疲れて「しんどい」と感じているときには、4つの兆しがあります。
1つ目は、「自分責めモード」。自分は何をやってもダメだという気持ちになり、1日のうちに何度か自分を責めてしまう状態です。
2つ目は、「頭の働き低速モード」。今まで簡単にできたことが、できなくなってしまう状態です。
3つ目は、「無力感モード」。1つ目、2つ目が悪化した状態です。将来になんの希望も持てなくなり、情けない自分を責め続けてしまいます。
4つ目は、「ネガティブ感情だだ漏れモード」。本人は疲れ果てていて、心穏やかに過ごしたいと思っているけれど、不安や怒り、嫉妬などに気持ちが支配されてしま
う状態です。
このような状態になったときは、自分が思っている以上に体が弱り、疲れています。「なんとかしなきゃ」と焦るのではなく「体が疲れてるんだ」と考えて、まずはトータルで1日8時間以上寝るよう心がけ、ゆっくりと体を休めましょう。
ひとり暮らしは自由を手に入れることができる反面、孤独と向き合わなければならない場面もあります。自分の感情をうまくコントロールして、なるべくストレスフリーで楽しく過ごせたら良いですね。
※本記事は『一生役に立つ しんどくならない「ひとり暮らし」ハンドブック』華井由利奈(光文社)より一部抜粋・編集しています
イラスト/OGA
『一生役に立つ しんどくならない「ひとり暮らし」ハンドブック』華井由利奈(光文社)
ひとり暮らしは「できて当たり前」ではありません。
ひとり暮らしが “しんどくなる” 原因に注目し、心がラクになる暮らし方をまとめました。
「同じような失敗や後悔をしてほしくないから」
約1000件のアドバイスを凝縮。
住まい、食、身だしなみ、お金、防犯、人間関係、
これからひとりで生きていくあなたに
「どうしても」伝えておきたい50の心得を掲載しています。
※この記事は2023年03月20日に公開されたものです