お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「存じます」の正しい使い方とは? 類語・言い換え表現と共に解説【例文付】

にほんご倶楽部

「存じます」の類語・言い換え表現

「存じます」は、他の言葉でも言い換えが可能です。状況や相手に応じて、適切に使い分けましょう。

(1)「拝察します」

「拝察」は「はいさつ」と読み、次のような意味があります。

拝察(はいさつ) の意味
[名](スル)
推察することをへりくだっていう語。「御健勝のことと―いたします」

出典:『デジタル大辞泉』(小学館)

「拝察する」は、「存じます」と同じ謙譲語の一種で、相手の状況や心情を察することをへりくだって言う表現です。

「存じます」とほぼ同義語ですので、いつも「存じます」ばかりを使っている場合はシーンに応じて「拝察する」に言い換えてみると良いでしょう。

例文

「ご多用の折と拝察いたしますが、くれぐれもご自愛くださいませ」

参考記事はこちら▼

「ご自愛」について正しい意味や使い方、使う上での注意点を解説します。

(2)「認識しております」

「知る」「承知する」という意味で用いる場合は、「認識しております」に言い換えができます。

前述のように、「知る」「承知する」の謙譲語として「存じる」を用いる場合は、対象に応じて「存じる」「存じ上げる」の使い分けをしなければいけません。

会話の中で「『存じる』と『存じ上げる』のどっちを使ったらいいのだろう」と困惑してしまう場合は、「認識しております」「承知しております」などと他の言葉で言い換えると良いでしょう。

例文

「A社の件については、来週が期限であると認識しております」

(3)「思います」

「存じます」は、「思います」にも言い換えが可能です。

ただし、ビジネスシーンにおいては少し拙い印象を与えてしまうかもしれません。特に、取引先やお客様相手のフォーマルな場面では、「存じます」を用いた方が良いでしょう。

例文

「大変お忙しいとは思いますが、今日中にご連絡をいただけますでしょうか」

「存じます」は相手を敬う表現として使える言葉

「存じます」には、「知る」「承知する」と「思う」「考える」の2種類の意味があり、どちらも謙譲語として使われます。謙譲語は自分がへりくだった表現を用いることから、相手に対する尊敬の気持ちを伝えられます。

ただし、丁寧語や尊敬語と混合しないように気をつけましょう。「謙譲語は相手を主語にしない」と覚えておけば、誤った使い方を防げますよ。

(にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

※この記事は2022年11月08日に公開されたものです

にほんご倶楽部 (敬語・ビジネス用語専門編集プロダクション)

いつも使っているけれど間違った認識も多い「敬語」や「ビジネス用語」。人にはなかなか聞けない常識から応用編まで、日本語に関する情報を発信。

この著者の記事一覧 

SHARE