左右非対称な眉毛の整え方は? 印象を変える眉の書き方と注意点
眉毛が左右非対称になる原因とは? 眉毛の高さやカーブの形、長さなどの左右差を解消するにはどんなコツがあるのでしょうか。この記事では、眉毛が非対称に見える理由と悩みを解消する整え方・書き方・注意点を紹介します。
眉毛の高さや幅、毛流れなどが左右で非対称だと感じたことはありませんか?
眉毛をバランス良く整えてメイクをするには、どのようなポイントを押さえると良いのでしょう。
この記事では、左右非対称の眉毛をナチュラルに見せるための整え方とメイクの手順をまとめました。
なかなか理想的な眉毛にならないとお悩みの方は、ぜひチェックしてくださいね。
Check!
眉毛の整え方とは? 初めてでも簡単にできる方法を紹介
眉毛が左右非対称に見えるのはなぜ?
眉毛が左右非対称になってしまうのは、骨格や毛の生え方の他、整え方が原因になっている場合もあります。
まずは、左右非対称な眉毛の特徴とお悩みを見ていきましょう。
(1)眉毛のカーブが左右非対称
左右非対称な眉毛の特徴として、毛の生え方が左右で違うということが挙げられます。
例えば、一方は直線的な生え方をしているが、もう一方はなだらかなカーブを描くような生え方をしている……といった具合です。
(2)眉毛の高さが左右非対称
筋肉の動かし方の癖や骨格のゆがみなどによって、眉毛の高さが左右非対称になる場合も。
特に眉頭の位置が左右で違うと、そこを基点に整えたりメイクをしたりすることになるので、バランスを取るのが難しいと感じる人も多いようです。
(3)眉毛の長さ&太さが左右非対称
整え方によって、左右の眉毛の長さや太さが左右非対称になってしまうことも。
感覚的に整えたり、メイクをしたりすることで、眉頭のスタート位置や眉山の高さ、眉尻の長さに左右差が出る場合があります。
左右非対称な眉毛の整え方は? 4つの手順
左右非対称な眉毛をきれいに整えるには、どちらか一方の眉毛を基準にしてもう一方を合わせるようにするのがコツ。
早速手順を追って確認していきましょう。
(1)左右の眉を見比べて基準を決める
眉毛を整え始める前に、まずはスクリューブラシで毛流れを整えて左右の眉毛を見比べてみましょう。チェックポイントは以下を参考にしてみてください。
・眉頭の高さ
・眉山の位置
・眉尻の位置
・目と眉毛の距離
左右のバランスを確認したら、どちらの眉毛を基準にして整えていくかを決めましょう。
(2)黄金比を基準に眉頭・眉山・眉尻の位置を決める
いきなり眉毛を切ったり剃ったりすると左右差が出やすいため、その前に眉頭・眉山・眉尻の位置を決めていきます。
それぞれの位置は、以下を目安にしてみてください。
・眉頭
→目頭の真上~2mm程度内側
・眉山
→黒目の外側の延長線上
・眉尻
→小鼻と目尻を結んだラインの延長線上。眉頭の下側と同じ高さ
この際、(1)で決めた基準となる方の眉毛から取り掛かるのがおすすめ。基準の眉位置を決めてから、もう一方の眉毛もバランスを見比べながら位置を取りましょう。
眉頭~眉尻の位置が決まったら、そこを基点として理想の眉毛を書きます。
(3)コーム&ハサミで眉毛の長さを整える
次は、眉毛の長さを整えていきましょう。
眉毛コームを使って、はみ出た部分をハサミでカットします。コームは上から下へとかしたり、逆に下から上にとかしたりして、全体のバランスを調整してください。
(4)理想のアウトラインからはみ出た部分をカット
理想の眉毛のアウトラインからはみ出ている部分をカットしていきましょう。電動シェーバーを使うときれいに仕上がります。
基準になる方の眉毛から取り掛かり、もう一方は基準の眉毛と見比べながら少しずつ整えていくのがコツです。
▶次のページでは、左右非対称を解消する眉毛の書き方を紹介します。