結婚指輪は「いらない派」もいる。その理由と男女別の割合を紹介
夫婦の証として身につける人が多い結婚指輪ですが、「いらない」と考える人もいます。この記事では、結婚指輪を不要だと考える人の割合や理由を紹介。また、結婚指輪がないことで起こり得る困り事や相手を傷つけずに「指輪はいらない」と伝える方法も紹介します。
結婚指輪は既婚者の証として多くの人が身につけるものですが、中には不要だと考えている人もいるようです。
今回、マイナビウーマンでは20~39歳の男女200人を対象として、結婚指輪の必要性についてアンケート調査(※)を実施しました。
本記事では、まず調査結果と結婚指輪を不要だと考える理由について解説。
また、結婚指輪がないことで起こり得る困り事や相手を傷つけずに「指輪はいらない」と伝える方法も紹介します。
目次
約半数が「結婚指輪はいらない」と回答
結婚指輪を不要だと考える人はどれくらいいるのでしょうか。20~39歳の男女それぞれ100人を対象に、アンケート調査(※)を実施しました。結果は以下の通りです。
Q.結婚指輪は必要だと思いますか?(男性)
・はい(52.0%)
・いいえ(48.0%)
※有効回答数100件
Q.結婚指輪は必要だと思いますか?(女性)
・はい(56.0%)
・いいえ(44.0%)
※有効回答数100件
今回の調査結果で、男性のうち48.0%、女性のうち44.0%が、結婚指輪は不要だと感じていることが分かりました。
一方、約半数が必要だと感じているのも事実。近年は結婚の形が多様化してきているものの、結婚指輪という「伝統的な夫婦の証」を大切にしている人も少なくないようです。