生意気な人の特徴4つ。生意気と思われないコツと生意気な人への対処法
「生意気」とは、「自分に見合わない出すぎた言動をすること」という意味。では、出すぎた言動とはどのようなものを指すのでしょうか? この記事では、生意気な人の特徴や生意気と思われないためのコツ、生意気な人への接し方などを紹介します。
「生意気な人」と聞いて、ネガティブなイメージを持つ人はいるでしょう。
仕事などで「こんなことを言ったら、生意気と思われるかな……」などと不安になった経験がある人もいるかもしれません。
では実際、どういった言動が生意気と思われやすいのでしょうか?
この記事では、「生意気」の意味を改めて確認し、生意気な人の特徴やそう思われないためのコツ、生意気な人への接し方を紹介します。
「生意気」の意味と語源
まずは、「生意気」の意味をおさらいしておきましょう。併せて語源も紹介します。
意味は「自分の年齢や能力を考えず出すぎた言動をする」
「生意気」を辞書で調べると、以下のように記載されています。
なま‐いき【生意気】
[名・形動]自分の年齢や能力を考えず、出すぎた言動をすること。また、そのさま。「―な口をきく」(『デジタル大辞泉』小学館)
つまり「生意気な人」とは、「自分の年齢や能力に見合わない言動をする人」だといえます。
ただ、言動が年齢や能力に見合っているかは受け手の感じ方によるところもあるでしょう。そのため、同じ振る舞いに対して「生意気だ」と感じる人もいれば、そうでない人もいると考えられます。
語源は「意気」に接頭語の「生」をつけたもの
「生意気」の「生」は、「中途半端」「不十分」な状態を表します。これは、「生乾き」「生ぬるい」といった言葉に使われているのと同じ接頭語です。
そして「生意気」の「意気」は、「事をやりとげようとする積極的な気持ち」「気立て」を指します。辞書には以下のように記載されています。
い‐き【意気】
1 事をやりとげようとする積極的な気持ち。気概。いきごみ。「その―で頑張れ」「人生―に感ず」2 気だて。気性。気前。
「心のむさきを―のわるきなど言ふ」〈色道大鏡・一〉
3 意地。いきじ。
「張り少くて―も足りず、軽薄なれば」〈難波物語〉
(『デジタル大辞泉』小学館)
この「意気」が転じて、「気質や身なりが洗練されている」ということを表す「粋」という言葉が生まれたといわれています。ちなみに、「粋」の意味を辞書で調べると、以下のように記載されています。
いき【粋】
[名・形動]《「意気」から転じた語》
1 気質・態度・身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気があること。また、そのさま。「―な姿」「―な柄」「―な店」⇔野暮 (やぼ) 。2 人情の機微、特に男女関係についてよく理解していること。また、そのさま。「―な計らい」⇔野暮。
3 花柳界の事情に通じていること。また、花柳界。「―筋」⇔野暮。
(『デジタル大辞泉』小学館)
上記の意味を踏まえると、「生意気」は「意気(粋)が不十分」、つまり「気立てが不十分」ということを表す語としてできた言葉だと考えられます。