女性の後輩向けに退職メッセージを考える時のコツ(例文つき)
退職する女性の後輩へのメッセージ例文(スピーチ編)
次に、退職する女性の後輩へスピーチでメッセージを贈る場合の例文を紹介します。
例文1
○○さん、入社から○年間本当にお疲れさまでした。
○○さんとは○年前から同じ部署で働くようになりました。当時からいつも周りに気を配って、みんなが働きやすい環境をつくってくれていたのを覚えています。
私は○○さんの直属の上司として働いてきましたが、○○さんの周りを気遣う様子から、私が教えてもらうことの方が多かったように思います。
新天地でも持ち前の優しさと明るさで、ますます活躍されることでしょう。
体には十分気をつけて、新天地でも頑張ってください。○○部一同、応援しています。これまで本当にありがとうございました。
例文2
○○さん、○年間のお勤め本当にご苦労さまでした。
○○さんは入社後○○部に配属され、わが社のエースとしてバリバリ頑張っていましたね。
○○部では、つらいことや苦しいこともたくさんあったと思います。しかし、○○さんはいつも笑顔を絶やさず、周りを明るくしてくれる存在でした。
昨年からは○○さんという後輩もできて、率先して指導してくれている姿に、一層頼もしさを感じていたところです。
そんな○○さんなら、新しい環境でもきっと活躍することと思います。これまで本当にありがとうございました。
後輩が退職する時のメッセージは前向きな内容を意識しよう
一緒に働いてきた後輩がいなくなるのは寂しいものですが、それは退職する方も同じはず。
後輩がポジティブな気持ちになれるよう、感謝や応援、体調を気遣う言葉を伝えましょう。
妊娠や出産を理由に退職する女性の場合、出産に不安を感じている人もいるかもしれません。そういった事情を知っているなら、間柄によってはぜひ健康を気遣う言葉を添えたいものです。
前向きなメッセージを送ることで、後輩は「この会社で働けて良かった」というポジティブな気持ちで巣立つことができるでしょう。
(#にほんご倶楽部)
※画像はイメージです
※この記事は2022年03月11日に公開されたものです