女性から見つめられる時の男性心理7つ。好きになってもらえる?
好きな男性のことは、つい見つめていたくなってしまいますよね。見つめられていることに気づいた男性が、あなたを恋愛対象として意識し始める可能性も……? この記事では、女性から見つめられている時の男性心理を紹介します。
好きな男性のことを思わず目で追って見つめてしまう、という女性もいるかもしれません。
見つめることで男性をドキドキさせて恋愛対象として見てもらえたらうれしいですが、実際のところ、どう思うのでしょうか?
そこでこの記事では、女性から見つめられている時の男性心理を紹介します。
女性から見つめられる時の男性心理7つ
ではさっそく、女性から見つめられた時の男性心理を見ていきましょう。
(1)女性の好意に気づく
女性から見つめられると「こんなに見つめてくるということは、僕のこと好きなのかな?」と、女性の好意に気づく男性がいます。
中には、女性から好意を持たれたことで、自分が認められたようなうれしい気持ちになる人も。
男性もあなたのことを好きならば「彼女も僕のことを好きなら、きっと受け入れてもらえるはず」という自信が芽生えて、あなたにアプローチしてくれるかもしれません。
(2)女性を意識する
深い仲ではない相手とずっと目を合わせ続けることは、なかなかないでしょう。そのため、女性から見つめられると思わずドキドキしてしまう男性がいます。
それまでは異性として見ていなかったのに、急に恋愛対象として意識し始める場合も。
このように、男性に視線を送ることは恋のきっかけにもなり得ます。
(3)照れる
女性の視線に気づいてもどうすれば良いか分からず、気づいていないふりをしてしまう男性もいます。
特に、女性慣れしていない男性やあなたに好意を抱いてドキドキしている男性は、照れてしまってつい目をそらしてしまう場合も。
目をそらされると「嫌われているのかな?」と不安になるかもしれませんが、男性の普段の言動を観察してあなたに好意を抱いているようなら、好きだからこそ見られないのだと考えて良いでしょう。
(4)緊張する
男性の中には、他人から注目されているとプレッシャーを感じ、あがってしまう人がいます。
このような男性は、見つめてきた相手が男性でも女性でも関係なく、緊張してしまうようです。特に、自分に自信がない男性やシャイな男性に、この傾向が見られます。
この場合、男性を見つめても恋愛対象として意識してもらうのは難しいかもしれません。
(5)用事があるのかと勘違いする
女性から見つめられていることに気づくと、「何か用事があるのかな?」と思う男性もいるでしょう。
特に女性と長い友人関係にあって異性として意識していない場合や職場で普段やりとりしている場合、見つめられるだけでは女性が好意を持っていることに気づきにくいようです。
このような場合は、男性に対してもう少し積極的なアプローチをする必要があるといえます。
(6)怒らせてしまったのかと不安になる
女性から見つめられると、「もしかして怒ってるのかな?」と不安になる男性もいます。
特に真顔かつ無言で見つめられると、圧を感じて「何か不満なのかな」と思ってしまうようです。
目が合った男性が不安そうにしていたら、笑顔であいさつをしたり話し掛けたりすると、誤解が解けるでしょう。
その後も同じように見つめるとまた不安にさせてしまう可能性があるので、見つめる以外のアプローチをした方が良いかもしれません。
(7)迷惑に感じる
男性の中には、女性に見つめられることを迷惑だと感じる人もいます。
人からじっと見られていると、「誰かに見られている」という状況がプレッシャーになり、仕事や勉強に集中できなくなることもあるでしょう。
また、女性がどんな意図で見つめてきているか分からず、対応に迷って困惑している可能性も。
この場合、男性は女性からの視線を重荷に感じているため、見つめることで好意を伝えるのは難しいと考えられます。見つめる以外のアプローチをした方が良いかもしれません。
女性から見つめられている時の男性心理はさまざま
男性は、女性から見つめられることで、女性からの好意に気づいたり女性を意識し始めたりすることがあります。
そのため、男性があなたにある程度好意を持っている状態なら、ただ見つめるだけでも恋のアプローチになり得ます。
一方、女性からの視線に緊張したり迷惑に感じたりする男性も。
男性の様子を見て困惑しているようだったら、あまり見つめすぎるのはやめた方が良いかもしれません。
普段から男性の様子を観察して、見つめる以外のアプローチでも距離を縮めていきましょう。
(#Lily_magazin)
【相性占い】気になるあの人との今日の相性は?
あなたと気になるあの人の相性はどのくらい?
12星座を用いて、今日の恋愛相性を5段階評価で占います。
※画像はイメージです
※この記事は2022年03月11日に公開されたものです