開脚出来ないのは骨格が原因? 開脚が苦手な人向けトレーニング【動画あり】
開脚がなかなか出来ないと、骨格が原因なのでは? と思ってしまいますよね。今回は、パーソナルトレーナーの川﨑真菜美さんが、開脚角度と骨格の関係性について解説します。
開脚がなかなか出来ないと、骨格が原因なのでは? と思ってしまいますよね。今回は、パーソナルトレーナーの川﨑真菜美さんが、開脚角度と骨格の関係性について解説します。
こんにちは、マイナビウーマン編集部のたじーです。開脚がなかなか出来ないと、「元々の骨格が原因なのでは?」と気になってしまいますよね。
はたして、開脚が出来ない原因に骨格は関係があるのでしょうか?
今回は、パーソナルトレーナーの川﨑真菜美さんに、開脚角度と骨格の関係性について教えてもらいました。
開脚出来ないのは骨格が原因なの?
開脚に取り組んでいるのになかなか足が開かないと、「骨格が原因かも?」と気になりますよね。
まずは、開脚が出来ない原因に骨格が関係しているのかを聞いてみました。
骨格の関係で開脚が難しい人もいる


はい。結論から言うと、骨格的に開脚が苦手な人は存在します。
骨盤に対して大腿骨の頸部が前に傾いていると、可動域が狭くなり開脚を行いにくくなります。大腿骨頚部の傾きを「前捻角(ぜんねんかく)」と呼び、この角度は生まれつき決まっているんです。



なるほど。普段から内また気味の人は骨格的に開脚を行いにくい可能性があるんですね。
じゃあ、バレエダンサーや体操選手のように180度ベターっと開脚出来る人は、皆さん選ばれし骨格の持ち主ということなんでしょうか?

一概にはそうとも言えないと思います。もちろん生まれつき開脚を行いやすい骨格の人もいると思いますが、プロの人は、股関節の可動域を大きく広げる特殊なトレーニングを行っている場合が考えられます。
そもそも、人間の体は180度開脚出来るような作りにはあまりなっていないため、一般の人が無理やり可動域を広げるのはけがのリスクがあって危険です。


開脚は90度程度開けば十分


180度開脚が出来ないのは骨格が原因なの?
・それぞれの骨格によって開脚出来る角度は異なる
・開脚は90度程度開けば十分である