お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

分からない。リモートワークでどこまで部下を管理すればいい?

#お仕事ハック

ヨダエリ(コラムニスト)

仕事で大成功を成し遂げたいとか、そんな大それた野望はないけど、なんとなくうまくやりたい。いつもの働き方を小さくアップデートする「お仕事ハック」を紹介します。

今回のお仕事ハックは「リモートワークで部下をどこまで管理すればよいか分からない」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。

リモートワークで部下をどこまで管理すればよいか分からない

私の会社はフルリモートとなりました。そんな中、部下に対して指示を出すタイミングや適したアドバイスが分からず悩んでいます。ただ、部下に負担のかかる行動管理を強いると生産性が落ちてしまうのではないかと不安です。このような働き方の中で、部下の行動はどこまで管理するべきなのでしょうか?

コロナで唯一良かったことは、リモートワークが普及したこと。そう思っている人は多いのではないでしょうか。もちろん全ての職種で可能なわけではないですし、リモートが嫌いな人もいるでしょうが、働き方の選択肢が増えたのは良いことだと私も感じています。

ただ、既にルーティン化している作業を進めるのは問題なくても、新しい仕事を始める時や、新たな人間関係を構築する時には試行錯誤している人も多いはず。なぜなら、顔や様子が見えないので、相手の状況や気分を読み取ることが難しいから。

だからといって、Zoomや通話で頻繁にやりとりを……となると、あなたが書いているように、負担のかかる行動管理によって生産性が落ちてしまうリスクがあります。

では、どうすれば?

答えを導く前に、まず目を向けてほしいのは、部下の行動スタイルです。何か疑問や質問があった時、部下は自分からチャットなり電話なりで連絡してきますか?

もしそうなら、その部下は自分からSOSを出せるタイプ。行動管理をせねばと気負わなくても、最初に指示をした後は、部下からアクションを取ってきた時に対応すれば基本的には大丈夫だと思います。

一方、疑問や質問があっても自分から言ってこない部下は、SOSを出すのが苦手。悩みがあっても抱えこんでしまっている可能性が高いので、こっちから状況を話せる機会を作ってあげるとベター。

例えば、ほぼリモートで仕事をしており新卒の部下がいる友人は、毎朝11時に通話し話すのを日課にしているとのこと。部下の不安を取り除くために、「今何やってる? どこでつまずいてる?」など、聞いてあげるそうです。

この場合は、部下が新卒で何をすればいいか分からないだろうとの配慮から通話を日課にしていますが、そこまで仕事に慣れていないわけではないなら、週2回や週1回などでも良いと思います。

「何かあったら言ってね」と上司や先輩に言われても、実際はついつい連絡を怠ってしまうもの。やっと伝えた時には状況が悪化していることもあり得ます。

でも、毎日、もしくは毎週、10分か15分(場合によっては数分で終わるでしょう)の通話をルーティンにすれば、部下は懸念事項を伝えやすいですし、仕事の状況を報告することにも慣れていくと思います。

結果、あなたも指示や指導がしやすくなり、「連絡しようかな、うるさがられるかな……」と迷うこともなくなるでしょう。

もちろん、最初に決めた頻度は、部下の成長具合に応じて減らしていけばいいですし、何かあった時に自分から連絡してくれるようになったら、定例通話はやめてもいいと思います。

リモートワークは、顔が見えないからこそ、まずは部下が困った時に話がしやすい状況を作ろう。そう心がけることが、リモート時代のリーダーには必要かもしれません。頑張って!

Point.

・リモートワークでは、部下の仕事の状況や考えていることが分かりづらい
・部下によってはSOSを伝えるのが苦手なタイプもいる
・曜日や時間を決めて、部下の疑問や状況を聞いてあげる定例通話を行うのがおすすめ
・顔が見えないからこそ、困った時に話しやすい状況を作ってあげるのが上司の役目

(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)

※この記事は2021年11月02日に公開されたものです

ヨダエリ(コラムニスト) (コラムニスト)

コラムニスト/恋愛アナリスト。慶應義塾大学文学部卒業後、PR会社勤務を経てフリーに。思春期はドイツ在住。メトロセクシャルについて分析したコラムが『AERA』『anan』など多数の媒体で話題になると同時に、携帯サイトで連載していた恋愛相談コラムが口コミで人気に。現在は新聞・雑誌・ウェブでライフスタイルやトレンド、男女の心理にまつわる記事を執筆するかたわら、エキサイトお悩み相談室で電話相談も実施。著書に「その恋、今のままではもったいない!」(情報センター出版局)「今度こそ『信じられる人』と恋愛する本」(すばる舎)など。

●ブログ「cafe dayorin」
https://ameblo.jp/dayorin/

この著者の記事一覧 

SHARE