お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

通い婚の意味とは? 歴史と現代におけるメリット・デメリット

レン

通い婚とは、生活の拠点が別々であるものの、定期的にお互いの家を訪ねる夫婦の形。具体的にはどんな特徴があるのでしょうか? この記事では、通い婚の歴史から現代におけるメリット・デメリットまで紹介します。

近年、夫婦の結婚の形は多岐に渡っています。

中でも、基本的な生活拠点を別々に持つ別居婚の1つ「通い婚」を選択する人たちも。

この記事では、通い婚の歴史から現代におけるメリット・デメリットまでを詳しく解説します。

通い婚とは?

まずは、通い婚がどのようなものなのか、基本的なことを押さえておきましょう。

通い婚とは定期的に互いの家を行き来する結婚

通い婚とは、婚姻届を提出しているものの、お互いに別々の生活拠点を持ち、夫または妻が相手の家を時々訪れて暮らす結婚スタイル。

仕事が休みである週末に会うパターンが多いため、週末婚と呼ばれることもあります。

ただし、家を行き来する頻度にルールはありません。

それぞれの生活に合わせて、柔軟に夫婦生活を送るスタイルの結婚といえます。

通い婚の歴史は平安時代にさかのぼる

日本において通い婚の歴史は古く、平安時代までは一般的な婚姻様式でした。

夫婦は同居せず、夫が妻の家に通うのがスタンダードだったので「妻問婚(つまどいこん)」とも呼ばれます。

この頃の通い婚は、妻から会いに行くことは基本的にできなかったため、夫が会いに来てくれるのを待つしかできなかったようです。

通い婚の儀式「三日餅(みかのもちい)」とは?

三日餅(みかのもちい)とは、当時の通い婚=妻問婚(つまどいこん)に関係する儀式の1つ。

男性が女性の元に通い、3日目に女性の家の餅を食べる風習です。

女性の家で調理されたものを口にすることで、夫婦として認められたとされています。

次ページ:通い婚のメリット

SHARE