お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「よき」とは? 意味や由来・使い方・類語など若者言葉を解説

ひらり

SNSなどでよく聞かれる「よき」という言葉。実は日本の古語が由来となっています。「よき」の意味や使い方、類語について解説します。

若者言葉は日々進化を遂げているため、意味を理解できていない方も多いはず。そこで今回は若者たちの間で使われている「よき」という言葉について徹底解説します!

「よき」の意味や実際の使い方、そして類語や英訳などを詳しく紹介するので、最後までぜひチェックしてくださいね。

よきとは

「よき」の意味や由来を知ることでより詳しく理解しましょう。

よきの意味

「よき」は「よい」「いいね」という意味で使われる言葉です。軽いニュアンスで褒めたい時に「よき」と使います。「よきよき」と重ねて意味を強調することもあります。

人や物を褒める時だけでなく、「OK!」や「良いよ!」と了解の意味を表す場合に使われることも。

「良き」と書かれることあり、漢字だとより意味が分かりやすくなりますね。

よきの由来


2016年ころから、SNSを中心に若者の間で広く使われ始めたとされています。「女子高生流行語大賞2016」では2位にランクインしました。

よきの由来は「善きかな(よきかな)」

由来は「善きかな(善哉)」という、古語だと言われています。当初は「よきかな」と使われていましたが、短縮され「よき」と使われるようになりました。

日本の古語がなぜ若者言葉になった?

古語なのになぜ若者を中心に使われるようになったかというと、2001年公開のアニメーション映画「千と千尋の神隠し」の影響があると言われています。

河の神様が、主人公の千尋に体に刺さった棘を抜いてもらった後、「よきかな」と告げるシーンがあります。千尋の働きを「素晴らしかったぞ!」と褒め称えたシーンです。

印象的なシーンだったため、「よきかな」は若者にも良く知られた言葉となりました。その後、SNSで「よきかな」「よき」と使われるようになったようです。

次ページ:よきの使い方【会話・文章】

SHARE