お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

英気を養うとは? 意味や使い方・類語・対義語を解説

ひらり

「英気を養う」とは、「生き生きと働こうとする体力・気力を蓄え、優れた能力を発揮できるよう元気を作り上げること」を意味します。今回は、仕事先の上司や取引先に対しても使える「英気を養う」の用例や類語を紹介します。

「英気を養う」という表現がありますがどんな意味があるか知っていますか? 聞いたことはあるけどはっきりとした意味や使い方はいまいち理解できていない人も多いのではないでしょうか。

今回は「英気を養う」の意味と正しい使い方、意味のよく似た類義語について例文を交えながらご紹介します。

「英気を養う」の意味・使い方とは?

ビジネスシーンなど、さまざまな場面で耳にする「英気を養う」という言葉。一体どういう意味なのでしょうか?

「英気を養う」の読み方や意味

「英気を養う」とは「えいきをやしなう」と読みます。

「英気を養う」の「英気」とは「生き生きと働こうとする体力・気力」「優れた才気」のことです。そして「養う」は「少しずつ蓄え作り上げる」という意味です。

これらを合わせて「英気を養う」とは「生き生きと働こうとする体力・気力を蓄え、優れた能力を発揮できるよう元気を作り上げること」を意味します。

つまり、元気に働けるよう体力・気力共にコンディションを整えることを「英気を養う」と言うのです。

「英気を養う」は慣用句

ちなみに、「英気を養う」は、2つ以上の語を組み合わせることで特定の意味を表す慣用句です。

「英気を養う」の使い方(例文つき)


「英気を養う」の意味が分かったところで、次は正しく使えるように例文で紹介します。「英気を養う」という言葉を、自分に対して使うパターンと自分以外の相手に対して使うパターンに分けて、具体例を挙げていきます。

自分に対して使う「英気を養う」

例文

・来週から始まる新しいプロジェクトに備えて、今週末は温泉に行って英気を養っておこう

・今週は忙しかったので、休日は自宅でゆっくり過ごして英気を養おう

日々の生活を送る中で、知らず知らずのうちに疲れやストレスは溜まっていくものです。その溜まった疲れやストレスを放置しておくと、やがて体力を回復するのが難しくなっていきます。

そうなる前に休養を取ったり気分をリフレッシュさせて、心身共にコンディションを整えることが大切ですね。そんな時「英気を養う」という言葉を使ってみてください。

相手に対して使う「英気を養う」


例文

・今年も1年間、お疲れ様でした! 本日の忘年会で英気を養い、来年もまた頑張りましょう

・新規案件もようやく軌道に乗ってきたので、週末は十分な休息を取って英気を養ってください

「英気を養う」は自分に対してだけでなく、相手に対して労いの言葉としても使えます。他にも相手に休養をすすめる時や、体調を気遣ったりする時に使いましょう。

飲み会の挨拶などで使われることがある

例文のように、忘年会などの挨拶で使われることも多い言葉です。乾杯の際に、相手をねぎらう言葉と共に「今日はリフレッシュしましょう」という意味合いで使用されます。

「英気を養う」って上司や目上の人に使えるの?


相手を気遣う表現である「英気を養う」は、以下の例文のように、上司など目上の人に対しても使うことができます。

《例文》

・毎日お忙しそうなので、休日はのんびりと過ごして英気を養われてください

・久しぶりの連休で英気を養われましたか?

「英気を養う」は目上の人を気遣う時にも使える丁寧な表現です。使う際には敬語をプラスして、「英気を養われる」といった言い方をするといいでしょう。

「英気を養う」と「鋭気を養う」正しい日本語はどっち?


「英気を養う」と「鋭気を養う」はどちらも「えいきをやしなう」と読みますが、「えいき」の漢字が違います。「鋭気を養う」という使い方は正しいのでしょうか。

「英気」とは、先にも説明したとおり「生き生きと働こうとする体力・気力」「優れた才気」のことです。

一方「鋭気」とは「鋭い気性」「元気な勢い」という意味であり、強い意気込みを表しています。そして、その意気込みを「養う」ことはできません。

よって、「鋭気を養う」は本来は間違った表現と言えるでしょう。

▶次のページでは、「英気を養う」の類語・言い換え表現・対義語・英語表現を紹介します。

次のページを読む

SHARE