「中二病」の意味は? 語源や中二病になる理由
「中二病」という言葉は、1990年代に作られた造語で、ネットの掲示板を中心に頻繁に使われてきました。中二病という言葉をたくさん耳にしますが、実際どのような言動が中二病を指すのかあまりイメージが湧かないという方も多いはず。そこで今回は、中二病の意味や語源、なぜ中二病になるのかについて紹介します。
「中二病」という言葉を頻繁に耳にするようになりましたが、正しい意味や語源を知っていますか?
また、いわゆる中二病と呼ばれる方の年齢層や、どのような人のことを指すのかも気になりますよね。
そこで今回は、中二病の意味や語源をはじめ、なぜ中二病になってしまうのかについても紹介していきます。
「中二病」の意味や語源
まずは「中二病」の意味や語源、そして同じような意味を持つ類語について紹介します。
「中二病」の意味
「中二病」とは、中学二年生ごろの思春期の子どもによく見られる、背伸びしたがる行動や自意識過剰な行動の総称のことを表します。
中二病と一言でいってもその種類はさまざまあり、大きく分けて次の4つに分類されます。
・ヤンキーなど不良行動や暴力行為に憧れる「不良(DQN)型」
・アニメやゲームに異常にハマる「真性型」
・自分の趣味や知識をひけらかしたい「背伸び型」
・周りの人たちと距離をとりたがる「孤立型」
どの行動も「大人に近づきたい」、「自分は他の人とは違う」、そして「かっこつけたい」という気持ちから生まれるものです。
思春期の子どもたちにとっては自然な行動であり、大人になるために必要なステップなのです。
「中二病」の語源
「中二病」には「病」とつきますが、病名ではありません。
「中二病」という言葉は、1990年代の深夜のラジオ番組で生まれたとされています。
タレントの伊集院光さんが「中二病」という俗語を作ったことでファンの方たちの間で広まり、それがネットの掲示板などで一気に浸透したのです。
今ではネットスラングとして多くの世代の方たちに対して使われる言葉として普及しました。
中二病から派生した「厨二病」も、同じ意味を持つ俗語として多くの方たちに使われています。
「中二病」の類語
中二病から派生した言葉として「高二病」「大二病」「社二病」があります。
高校生、大学生そして社会人になってもなお中二病に悩まされる人たちのことをいい、中二病の症状が発展した状態を指す言葉です。