「拝啓」の意味と使い方は? ビジネス文書の書き方と例文を解説
かしこまった手紙やビジネス文書でよく目にする「拝啓」という言葉。この言葉の正しい意味や使い方をご存じでしょうか? 今回はライティングコーチの前田めぐるさんに、「拝啓」の使い方や例文を教えてもらいました。
「拝啓 ○○の候……」という言葉は、ビジネス文書でよく見かける書き出しです。
頻繁に目にする言葉でありながら、いざ書くとなれば「拝啓の位置は?」「この後に続く言葉は?」など、迷うことも多いのではないでしょうか?
この機会に、「拝啓」の意味や基本構成をマスターし、案内状や礼状などビジネス文書をスムーズに書けるようになりましょう。
今回は「拝啓」の正しい意味や使い方を、例文とともに紹介します。
「拝啓」とは?
まず、「拝啓」を辞書で引くと、次のように書かれています。
はい-けい【拝啓】
「つつしんで申し上げる」の意。
手紙の冒頭に用いる挨拶の語。謹啓。粛啓。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
辞書によれば、「拝啓」という言葉は、「謹んで申し上げます」という意味で、礼儀正しい手紙を書く時に使われる挨拶語の1つです。
なお、一般的な手紙文では「拝啓」がよく使われますが、冠婚葬祭など正式な手紙では、より丁寧な表現である「謹啓(きんけい)」を使います。
「拝啓」の使い方
話し言葉では、人と会った時にまず「こんにちは」と挨拶をしますよね。
手紙においては「拝啓」がその役割を果たし、手紙の書き出しに使われる「頭語(とうご)」の1つです。
ここでは、頭語に始まる手紙の書き方を紹介します。
「頭語」の後に続くのは? 手紙文の構成
手紙の構成を大きく分けると、以下のような順になります。
(1)前文:頭語、時候の挨拶、安否や近況、感謝、おわびなどを述べる文章
(2)本文(主文):起辞(「さて」「このたび」「早速ですが」など)、用件
(3)末文:結びの挨拶、結語
(4)後付け:日付、差出人名(行末に書く)、宛名(行初めに書く)
(5)副文:追伸など(本文から書き漏れた内容や付け加えたいことなどがある場合。目上の相手には加えない)
「拝啓」などの頭語は、文章の初めに書きましょう。その際、1文字分を空ける必要はありません。
頭語の後には、「○○の候」など時候の挨拶が続き、その後に安否伺いや感謝を述べる文章が続きます。これらを合わせて「前文」と呼びます。
「頭語」と「結語」は決まったセットで使う
前文で「頭語」を使う場合は、末文で「結語(けつご)」を使うという決まりがあります。
例えば、「拝啓+敬具」「謹啓+謹白(きんぱく)」などのように、必ずセットで使いましょう。
ただし、頭語と結語の組み合わせは決まっているので、「拝啓」で書き始めて「謹白」で終わるというような使い方はできません。