「それな」「それなー」の意味とは? 使い方や注意点を解説【例文付き】
「それな」の類語・言い換え表現
「それな」のように、若者の中ではさまざまな同意の返事を表す言葉が使われています。
そこで、「それな」の類語を意味や使い方と一緒に紹介するので、ぜひこの機会に覚えてみてくださいね。
◇「わかりみ」
「わかりみ」は「分かる」を名詞として変化させた言葉で、「相手の意見に共感すること」を表します。
「それな」とほぼ同じ意味で使うことが多く、言い換えて使っても問題ありません。
そのため、いつも「それな」を使っていて返事のバリエーションがないと思われないように、適度に「わかりみ」も交えてみるといいかもしれません。
また、より深い共感や同意を表すために「わかりみが深い」を使う場合もあるので、状況に応じて自分の気持ちをしっかり表してみましょう。
例文
・A:昨日のドラマの○○くん(俳優)すごく格好良くなかった?
B:わかりみ。
・A:休日くらい仕事のこと忘れたいよね。
B:わかりみが深い。
「ほんそれ」
「ほんそれ」は「本当にそれな」の略語で、「それな」よりも強く同意する意味を表します。
使い方は「それな」と同じなので、自分の気持ちに併せて「ほんそれ」を使ってみましょう。
一方で、「ほんそれ」は多用しすぎると言葉の意味とはズレてしまい、説得力がなくなってしまうことも。
一度の会話で「ほんそれ」は一回だけ使うように自分の中でルールを決めておくと、相手に「適当な返事をしている」という印象を感じさせにくくなりますよ。
例文
・A:満員電車に乗るのが嫌すぎて会社行きたくない。
B:ほんそれ。
「○理ある」
「1つの理由」「一応同意できる理由」といった意味の「一理」を用いた表現が「一理ある」。
相手の意見に同意することを表すだけでなく、全てに同意はできないけれど部分的には納得できるようなニュアンスも含まれています。
また、より強い同意を表すために「十里」「百里」といった、より大きな数字を用いた造語を使うことも。
ただ、この場合の言葉は分かる人にしか伝わらないので、基本は「一理ある」を使用しましょう。
例文
・A:この部分にはこういう考え方もあるよね?
B:なるほど。一理あります。
・A:こんなことされたら浮気確定じゃない?
B:百里ある。
「禿同」
禿同は「はげどう」と読み、「激しく同意する」が由来になっているネットスラングです。
過去に存在した掲示板「2ちゃんねる」で、誰かの書き込みに強い同意を表す時、「激しく同意」が「激同」と略され、そのうちに「激」が「禿」に誤変換されたまま使われたことで広まっていきました。
また「禿堂」や「禿どう」と記されることがあったり、逆に「禿同」から派生して「禿げ上がるほど同意」という表現も生まれたりしています。
例文
・A:今日は暑いから授業行きたくないねー。
B:禿同。
・A:あのアニメの演出は最高だった。
B:禿同!
各国の「それな」表現は?
「それな」のように、相手の意見に対して返す言葉は、実は日本以外にもあります。
そこで、英語と韓国語で表される「それな」に近い言葉を紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
英語での「それな」
英語で「それな」を表す場合、「その通り」という意味の「Exactly」が使われています。
さらに、「それは正しい」といった内容を表す「That?s true」「That?s right」、スラング的な使い方で「I hear you」などが使われることも。
「あーね」などのように幅広い表現があるので、使うシーンや自分の気持ちに合わせて使い分けてみましょう。
韓国語での「それな」
韓国語で「それな」と同じ使い方ができる言葉は「내말이(ネマリ)」です。
「내 말이 그 말이다(ネ マリ ク マリダ)」という文章を省略したもので、「私が言いたいことはそれだ」という意味から「それな」のように同意の意味を表しています。
また、「認定」「認めること」といった意味の「인정(インジョン)」が使われるケースも。
日本のように若者の間で変化していくことが多いため、いろいろな表現を追っていくのも面白いかもしれませんね。
【番外編】「それな」を多用する人の心理と返し方
こちらは一生懸命話しかけているのに「それな」「それなー」と軽く返されたら、会話が一方通行に感じてしまいますよね。
「それな」を多用する人には、以下のような心理があると考えられます。
・相手に嫌われたくない
・会話を面倒くさいと感じている
・返す言葉が見つからない
何事にも「それな」と同意する人には、反対意見を述べて嫌われたくないという心理があるかもしれません。とりあえず「それな」と言っておけば角が立つことはなく、また「そうだよね」よりもフランクな印象にもなる、便利な言葉だからです。
もしくは、会話自体を面倒くさいと感じていたり、返す言葉が見つからずに適当な相づちとして使っていたりする場合も。
単なる流行語として使い始めるうちに口癖になってしまったという人もいる可能性が高いので、「自分とのコミュニケーションを面倒に感じられているのかも」と不安になりすぎる必要はないでしょう。
「それな」と言われた時の返し方
会話の中で「それな」と返されてばかりだと、「ねえ、本当に話聞いてるの!?」と言ってしまいたくなりますよね。
例えばLINEで以下のような会話をしていた時、最後に「それな」と言われたら、あなたはどう返信しますか?
A:明日のデート、楽しみ! 晴れるといいな~。
B:それな。
こちらの温度感に対して少し寂しく感じてしまう返信ですが、相手にとってはちょっとした相づちのニュアンスで使っている可能性が高いです。明日のデートに向けて、今日は会話をここで終わらせたい、という意味かもしれません。
「あまり楽しみじゃないのかな」と不安になりすぎず、こちらも「じゃあ、明日よろしくね!」と軽く返したり、スタンプを送ったりして会話を終わらせるのが無難と言えそうです。
ネットスラング「それな」の意味を理解しよう!
「それな」は、相手の意見に同意する時に使える言葉で、あらゆる場面で使用できる汎用性の高さが魅力。
しかし、カジュアルな言葉だからこそ、「話をきちんと聞いていない」と思われてしまうことがあります。
会話の内容や相手によっては「それな」を使わないようにするなど、十分注意しましょう。
そして、親しい人には積極的に「それな」を用いて気軽にコミュニケーションをとり、今よりももっと関係を深めてくださいね。
(kirara)
※画像はイメージです
※この記事は2021年07月19日に公開されたものです