お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「けれん味(外連味)」とは? 意味と語源・類語・使い方を解説

kirara

「けれん味(けれんみ)」の意味を知っていますか? 今回は「けれん味」の正しい使い方を解説。「けれん味がある」「けれん味がない」など、それぞれの表現が何を示すのか押さえていきましょう。

感想を伝える際に使われる「けれん味(けれんみ)」は、似た言葉がないためどのような意味を表しているのか理解しづらいですよね。

突然「けれん味があるね」と言われても、何を指しているか分からないという人は多いことでしょう。

今回は、そんな「けれん味」の意味や語源、使いこなすためのポイントをしっかり解説していくので、最後までチェックしてくださいね。

「けれん味」の意味と語源

自分で使う機会が少ないからこそ「けれん味」が何を表しているのか、とっさに耳にすると困惑してしまうもの。

そこで、まずは「けれん味」の意味や語源を解説していきます。理解を深めるためのベースの知識を頭に入れておきましょう。

「けれん味」の意味は「はったり」「ごまかし」

「けれん味」は、「はったりをかますこと」や「ごまかすこと」といった意味を持つ言葉。「けれん味」は一般的に平仮名やカタカナで表記されますが、漢字で表す場合は借字で「外連味」となります。

主に、演劇や映画、芸術作品の論評などで見かけることが多く、人や作品の様子、内容を表すために使われる表現です。

また、「けれん味」の「味」は、「面白み」「温かみ」などの「み」と同じ。「塩味」のように何かの味を表しているわけではありません。

「味」をつけずに「けれん」とだけ表現することもでき、「浪花節や義太夫でわざわざ笑わせながら語ること」や「歌舞伎で俗ウケを狙って演じること」なども意味します。

元々は歌舞伎で使われていた言葉

「けれん」は、元々歌舞伎の演出を表していた言葉。

徐々に「けれん味」と使われることが多くなり、言葉の変化と共に役者や他の分野の評論などでも使われるようになりました。

「けれん」が表す演出方法とは、早変わりや宙乗りなど、見た目重視の奇抜なもので、演技力といった伝統的な演出とは違ったもの。

つまり、内容や演技力ではなく、派手さ奇抜さで観客を喜ばせる演出だからこそ、「はったり」や「ごまかし」といった意味合いで「けれん」が使われるようになっていったのです。

次ページ:「けれん味」を使いこなすためのポイント

SHARE