お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「やぶさかではない」の意味とは? 使い方と例文言い換え表現

上色ゆるり

「やぶさかではない」を言い換えるなら? 類語表現

「やぶさかではない」はやや難しい表現なので、人によっては意味が伝わらないことも。

また、相手が理解しにくい言葉を使うと、「不親切だ」と思われてしまう場合もあるので、分かりやすい言葉に言い換えられるようにしておきましょう。

「やぶさかではない」の類語を例文つきで解説していきます。これらの言葉に言い換えて、分かりやすく伝えるのもいいでしょう。

喜んで○○する

「やぶさかではない」は、その意味の通り「喜んで○○する」と言い換えることができます。

頼まれごとに対して、快く引き受ける気持ちを表したい時、積極的に取り組む姿勢を示したい時に使われます。

それでは例文を紹介します。

例文

・この度御社がご提案くださった件に、喜んで協力させて頂きます。

・いつも気遣ってくれる彼女の頼みとあらば、喜んで引き受ける。

賛成する

「賛成する」は誰かの提案や意見に対し、認めることを意味する言葉。前向きな姿勢を表すという点で、「やぶさかではない」と共通しています。

例文をいくつか紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

例文

・私も同じように感じていたので、あなたの意見に賛成です。

・アンケートを取ったところ、賛成意見が圧倒的に多かったため、今回はA案で決定を下す予定だ。

承知する

指示や意見、提案を認める、了承するという意味を持つ「承知する」。かしこまった表現なので日常会話ではあまり使われませんが、ビジネスシーンでは頻繁に登場します。

例文を参考に見ていきましょう。

例文

・1時間後に会議を開始することを承知した。

・常務に話を聞いてみたところ、自社は某取引先の要望を承知すると決断したそうだ。

快諾する

「快諾する」とは、頼まれごとや依頼に対し快く引き受けることを意味する言葉です。「やぶさかではない」と同じ意味合いなので、覚えておくと言い換えたい時に便利です。

それでは、例文を紹介していきます。

例文

・Aさんが快諾してくれたおかげで、今回のプロジェクトがスムーズに進行した。

・相手に快諾してもらうためには、提案の仕方に工夫が必要だ。

次ページ:「やぶさかではない」と「まんざらでもない」の違いとは?

SHARE