お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ビジネス用語「ベンダー」とは? 意味や関連語を簡単に解説

上色ゆるり

ベンダーコード、ベンダープレフィックスなど、多くの用語に使われている「ベンダー」。一体どのような意味の言葉なのでしょうか? 今回は外来語に詳しいライターの上色ゆるりさんに、「ベンダー」の意味や関連語について解説してもらいました。

ビジネスシーンやIT関連のニュースでよく聞く「ベンダー」。

日常会話ではほとんど使われることがないため、どのような意味の単語なのか知らない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「ベンダー」とはどういう意味の言葉なのか解説していきます。

ベンダーに関するビジネス用語も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

ベンダーとは? 本来の意味や対義語を解説

「ベンダー」はIT業界で主に使われている言葉ですが、元々どういう意味なのでしょうか。まずは単語の意味からチェックしていきましょう。

「ベンダー」の意味は「売り手」「販売者」

ベンダーとは「売り手」や「売り主」を指します。

辞書ではこのように記されています。

ベンダー

売り手。売り主。また、販売会社。特に、OA機器・ソフトウエアなどの販売納入業者。システムの開発会社をさすこともある。

(『デジタル大辞泉』小学館)

ベンダーの語源は、英語の「vendor」から来ています。

vendor

(1)(小物などを)売る人、行商人、(街頭などの)物売り
(2)<法>(土地・家屋などの)売り主
(3)自動販売機

(『Eゲイト英和辞典』)

以上のように外来語の「ベンダー」は、語源となる英語の「vendor」と同じ意味を持つ言葉であることが分かります。

ビジネスシーンにおいても同様に、「売り手」や「販売者」を指して使われることが多いです。

IT業界での「ベンダー」は「ソフトウェアなどの販売会社」

「ベンダー」が最も使われる機会が多いのが、IT業界。

IT業界において「ベンダー」という言葉は、ソフトウェアやハードウェア、コンピューターシステム、サービスなどを販売する企業を指して使われます。

一般の業界では、製品を製造する業者が「メーカー」、部品やサービスなどを供給する業者が「サプライヤー」と呼ばれるものを、IT業界では全てまとめて「ベンダー」と呼びます。

「売り手」を意味する点では変わりありませんが、IT業界での「ベンダー」は、製品を提供する側の企業や業者を区別することなく広く指す、というのが大きな特徴です。

「ベンダー」の対義語は「ユーザ」

売り手や販売者を意味する「ベンダー」の対義語は、買い手や消費者を意味する「ユーザ」です。「エンドユーザ」といった言い方をすることもあります。

IT業界では、システムやサービスを利用する人、またはその人のアカウントのことを「ユーザ」と呼びます。

次ページ:「メーカー」「サプライヤー」との違い

SHARE