お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「汎用性」の読み方や意味とは?  「凡庸性」との違いも一緒に解説

武田 麻希

「汎用性」の類語表現

「汎用性」には似た意味を持つ表現がいくつかありますので、一緒に覚えておきましょう。代表例をご紹介します。

「万能性」と「汎用性」

「万能性」には、以下のような意味があります。

ばんのうせい【万能性】

あらゆる物事に対応・処置できること。万能であること。またはその程度の度合い。

(『実用日本語表現辞典』)

「汎用性」は活用の幅が広いことを意味しますが、何にでも活用できる訳ではありません。一方「万能性」は「汎用性」よりさらに活用しやすく、何にでも使える性質のことです。

「多機能」と「汎用性」

「多機能」には、以下のような意味があります。

たきのう【多機能】

機能が多いこと。道具や設備などが、さまざまな働きを備えていること。

(『デジタル大辞泉』小学館)

「多機能」は、その製品や物自体にたくさんの機能があることです。「汎用性」とは材料などをさまざまな用途に使えることを指しており、その物自体に機能があるとは限りません。

「多目的」と「汎用性」

「多目的」の意味は下記の通りです。

たもくてき【多目的】

同時に種々の目的を持っていること。また、そのさま。

(『デジタル大辞泉』小学館)

例えば「この素材は汎用性が高い」は、「この素材は多目的に使える」とほぼ同じ意味です。同時にさまざまな目的を持っており幅広く使用できるという点で、「多目的」は「汎用性」と似たような状況で使える、類義語の1つといえます。

「多様性」と「汎用性」

「多様性」には、以下のような意味があります。

たようせい【多様性】

いろいろな種類や傾向のものがあること。変化に富むこと。

(『デジタル大辞泉』小学館)

「多様性」は、その物自体にたくさんの種類があることですが、汎用性は1つの物をたくさんの用途に使えることを指します。類義語ですが、少しニュアンスが異なる点に注意して使いましょう。

次ページ:「汎用性」の対義語

SHARE