お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

リスクヘッジとは? 正しい意味と使い方【例文付】

aoi okamoto

ビジネスシーンでよく聞く「リスクヘッジ」という言葉。正しい意味や使い方を理解していますか? 「リスクマネジメント」「リスクテイク」といった表現との違いなどと併せて詳しく解説します。

「リスクヘッジ」とは簡単に言うと危機回避のことを指します。

元は金融用語としてよく使われていましたが、近年ではビジネスでも広く使用されています。ビジネス業界では、どのような場面で使われているのでしょうか。

そもそも「リスクヘッジ」とは

「リスクヘッジ(risk hedge)」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? 「リスクヘッジ」とは、起こる可能性のある危険を事前に想定し、その危険を回避しようとする考え方です。「リスク(risk)」は「危機」、「ヘッジ(hedge)」は「回避」を意味します。

元々は金融取引において使われていた言葉ですが、今ではビジネスシーンや日常生活でも使われるようになりました。

元々は金融関係で使われていた言葉

最近ではビジネスシーンで使用されることが多い「リスクヘッジ」ですが、元々は不動産や金融関係の用語として使われてきました。

具体的な意味としては、金融取引における将来のリスク軽減を行うことや、投資において投資先を1つに限定するのではなく複数の投資先を持つこと(分散投資)で、株価の下落に備えたリスク分散などが挙げられます。

ビジネス用語における意味は?

元は金融取引で使われていた「リスクヘッジ」ですが、ビジネスシーンではどのような場面で使われているのでしょうか。

金融用語と同じように「危機回避」の意味で使われることが多く、起こり得る事態を想定し回避するために対策をしたり、リスクを分散するための対処法を考えたりするという意味で用いられます。

しかし、ビジネスで使われる「リスクヘッジ」の意味は「危機回避」だけではなく、「不安要素」「危険予測」「懸念事項」などの意味も持っています。例えば「この案件にはどのようなリスクヘッジがある?」と聞かれたとすると、この場合は危機回避ではなく「不安要素」や「危機予測」の意味になります。

具体的なビジネスシーンでより深く考えてみましょう。

社内で他部署を含めた会議が行われますが、上司からリスクヘッジを考えた上でしっかり準備するようにと指示を受けたとします。この指示に対する答えとしては、「参加者が予定人数より増える可能性があるので資料を多めに準備する」や「他部署であるので専門用語には解説を入れる」などの対策を提案すると良いでしょう。

日常生活で使用する場合も

今でこそビジネス用語のイメージが強くなった「リスクヘッジ」ですが、日常生活でも使われます。では日常生活で使われる「リスクヘッジ」はどのような意味があるでしょうか。

例えば、災害対策も「リスクヘッジ」の1つです。災害に備えて災害用キットを用意したり、地震に備えて耐震を強化したりすることが挙げられます。

その他にも転職活動のために資格免許の取得や、将来のために保険へ加入することもリスクヘッジです。

次ページ:シーン別「リスクヘッジ」という表現の使い方

SHARE