「承知しました」と「了解しました」の違いとは? 意味と正しい使い方
ビジネスシーンで使うことの多い「承知しました」という言葉。何となく使っているものの、正しい使い方なのか迷ってしまうことはありませんか? 本記事では、「承知しました」の意味やどんなシーンで使えばいいかを解説します。
相手に失礼のないように返答をしたいからこそ、「承知しました」という言葉が正しく使えているのか心配になってしまうことありますよね。
特に、「了解しました」の方を普段から多く使っていると、どちらの方がいいのかと悩んでしまうことも。
そこで今回は、「承知しました」の意味や使い方、「了解しました」など他の表現との違いなどを解説していきます。
「承知しました」の意味と使い方
ビジネスシーンで使うことの多い「承知しました」という表現ですが、目上の人や社外の人に使う時には、返答の言葉として本当に正しいのか不安になってしまうもの。
そこで、まずは「承知しました」の意味や使い方をチェックしていきましょう。
「お願いなどを受け入れる」意味を持つ言葉
「承知しました」の「承知」には、「事情などを知っていること」や「依頼など聞き入れること」という意味があります。
そのため、相手から何かを頼まれた時に「承知しました」と返答することで、「メールの内容を確認しました」「そのお願いや依頼を受け入れました」という意味を伝えられます。
例文
・メールの内容の件、承知しました。
・先日いただいた資料の内容について承知しましたので、こちらで作業を進めさせていただきます。
ビジネスシーンで使いやすい表現
「承知しました」がビジネスシーンでよく使われているのは、この表現自体が敬語であることが大きなポイント。
目上の人や社外の人へ使っても失礼がないため、返答を「承知しました」で統一しておくのがおすすめです。
また、後輩に使っても違和感がないので、誰に対しても「承知しました」は使えますよ。
また、「承知しました」をより丁寧するために「承知いたしました」と表現する場合があります。
この表現自体は間違いではないのですが、「承知しました」だけで敬語表現になっているので、あえて表現を変える必要はありません。
「承諾」という意味が含まれることに注意!
「承知しました」を使う上で気をつけたいのが、「承諾」という意味が含まれていることです。
例えば、文章の内容に対して「内容を把握した」という意味で「承知しました」を使っても、相手には「依頼内容を承諾した」と受け取られることも。
すると、お互いの認識がズレてしまい、大きなトラブルに発展してしまいます。
そのため、何かを依頼されたりお願いされたりする内容の時は、慎重に「承知しました」を使うことが大切。
もし、きちんと返信したい場合は、「メールの内容については承知しましたが、具体的な契約内容に関しては別途ご連絡いたします」のように、それぞれについてきちんと書くようにしましょう。
「うけたまわりました」は同じ意味
「承知しました」のように、メールなどの返答をする時には「うけたまわりました」も使われていますよね。
「うけたまわりました」は漢字で表すと「承りました」となり、「承知しました」とほぼ同じ意味の表現になります。
また、「うけたまわる」の謙譲語にあたるのが「承知しました」なので、より丁寧な返答をするなら「承知しました」を使うと良いでしょう。