お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「幸甚」の読み方や意味は? 「幸いです」との違いを解説

kirara

「幸甚」を使用する3つのシーンと例文

「幸甚」は使うシーンによって、表す意味や文章の作り方などが異なります。

そこで、「幸甚」の使い方を代表的な3つのシーンに分けて紹介していきますね。

感謝や喜びを伝える時

相手へのお礼として「幸甚」を使う場合は、「幸甚です」といった表現をします。

基本的には「うれしい」「悲しい」などを使う時と同様に、文章を組み立てます。

よりうれしい気持ちを表す際には、「幸甚の至り(いたり)です」と表現することもあります。

また、相手にしてもらったことなどを添えると、より感謝の気持ちが伝わりやすくなるので、何がうれしいのかを明確にした文章を作るように心掛けましょう。

例文

・先日はこちらの提案に賛同していただき幸甚です

・長きにわたって多くの人に協力していただき幸甚の至りです

相手へ依頼や要望を出す時

「幸甚」の感謝の気持ちを、「~してくれるととてもうれしいです」といった意味で使用することで、相手に失礼なく依頼や要望を伝えることもできます。

ストレートにお願いするよりも、こちらが下がってお願いする言い方になるため、表現を覚えておくととても便利ですよ。

文章を組み立てる時には、「~していただけると幸甚に思います」という表現を使います。

また、目上の人に対して使う際には、「~していただくと幸甚に存じます」のような表現になります。

例文

・3日後までにアンケートの返信をいただけると幸甚に思います

・今日提出した書類に関して、明日までにご意見をいただけると幸甚に存じます

贈り物をする時

相手へ要望を伝える時のように、贈り物をする時に「気に入ってもらえるとうれしい」と少し遠回しの表現で「幸甚」を使うことがあります。

「あなたが気に入ってくれたら自分もうれしい」というニュアンスになり、「つまらないものですが」を使うよりもスマートな表現です。

実際に文章を作る場合は、「~してくれたら幸甚に思います」のような、「たら」や「れば」のような、仮定を表す言葉と合わせて使用します。

そのため、「お口にあったら」「喜んでいただければ」のような表現と一緒に文章を作りましょう。

例文

・お菓子をお持ちしましたので、お口に合えば幸甚です

・心ばかりのお礼をお送りしました。気に入っていただければ幸甚に存じます

次ページ:「幸甚」を使う時のポイントや注意点

SHARE