人に何かを尋ねたい時や、教えてもらいたい場合に使える「教えてください」という言葉。ビジネスにおいて、上司や目上の人などに対しても使えるのかでしょうか?
「教えてください」について改めて詳しく考えてみましょう。
■「教えてください」はそもそも敬語?
上司や目上の人に何か仕事を教えてほしい時に「教えてください」という言葉を使っていいかどうかということですが、そもそも「教えてください」という表現は敬語なのでしょうか。
まず、「ください」から考えてみましょう。
ください
《動詞「くださる」の命令形》
1. 「くれ」の尊敬語。相手に物や何かを請求する意を表す。ちょうだいしたい。「手紙を下さい」「しばらく時間を下さい」
2 .(補助動詞)「お」を伴った動詞の連用形、「ご(御)」を伴った漢語、また、動詞の連用形に接続助詞「て」を添えたものなどに付いて、相手に何かを要望・懇願する意を表す。「お座り下さい」「ご覧下さい」「止めて下さい」
[補説]「くださる」の本来の命令形「くだされ」の音変化とも、「くださいませ」の略ともいう。
(「デジタル大辞泉」小学館)
このように「ください」の部分については敬語ですので、「教えてください」は相手への敬意が含まれた敬語表現といって良いでしょう。
「教えてください」は目上の人にも使える
「教えてください」は「ください」の部分は敬語ですし、言葉としても正しい表現ですから目上の人にも使うことはできます。
しかし、先に述べたように「ください」の部分しか敬語になっていませんから、受け取る相手によっては「丁寧さに欠けている」と捉えかねません。
そのため、目上の人に対しての言葉遣いとしては「お教えいただけますか」など謙譲語での表現に言い換えたり、次で紹介する表現を用いたりすると、より丁寧に伝わるでしょう。
■「教えてください」をより丁寧に言い換える敬語表現
「教えてください」には他にも次のような敬語に言い換えることができます。
・ご教示いただけますか
・お教え願います
・お教えいただけますか
・お教えください
・ご指導いただけますか
「教えてください」よりも、「お・ご」が付いた「お・ご~いただく/ください/願う」型の「お教えいただけますか」や「ご教示いただけますか」「お教え願います」などの方が敬意は高くなります。
ですから、同じ目上の人でも、社外の取引先、お客様などの場合は、こちらの表現の方がより丁寧でふさわしいでしょう。
また、「ご指導いただけますか」などの「ご指導」「ご教示」の漢語の言葉は、文章言葉でも使われより改まった感が強まります。
より格式ある言い方でかなり改まり度は高くなりますが「ご教示賜りたくお願い申し上げます」などの表現もあります。
社内の先輩、親しい上司などの場合ならば、「教えてください」も使われるでしょうし、もう少し丁寧にしたい場合は「お教えいただけますか」「お教えください」「ご指導いただけますか」なども使われます。
ここでは上記の言い換え表現について、紹介していきます。
◇「ご教示いただけますか」
「お教え」というのは「教える」を和語で表したものですが、漢語で表したものが「ご教示」になります。
「教示(きょうじ)」とは、ものの知識や方法などを相手に教え示すことという意味です。
似た言葉に「教授」がありますが、「教授(する)」は、「教える」の中でもどちらかというと特に学問などを伝えるという意味をもって用いられる表現とされます。役職の「教授」もこれに当たりますね。
ですから、通常の何かを教える・教えてほしいなどの場合は多く「教示」が用いられます。
☆例文
・ご専門でいらっしゃる○○についてご教示いただくたくお願い申し上げます
◇「お教えいただけますか」
「お教えいただく」は「~てもらう」という意味の謙譲表現です。「教えていただく」よりも「お教えいただく」の「お~いただく」の方がより敬意が高くなります。
一方「いただく」を「くださる」にすると、「お教えくださる」となり「~てくれる」の意味の尊敬語になります。謙譲語で表現するか尊敬語で表現するかの違いのみですので、どちらも正しい表現です。
どちらがより適切という類のものではありませんが、相手から「~てもらう」という形で使われることが多いでしょうから、その意味では謙譲表現の「お教えいただけますか」の方がより多く使われるという印象を受けます。
☆例文
・○○社のアポが延期になった件について、何か事情をご存じでしたらお教えいただけますか?
◇「お教えください」
先に述べたように「お教えくださる」は「~てくれる」の意味の尊敬表現ですから、「お教ください」は、同じく「~てくれる」の意味の形としては命令形の付いたものです。
相手に何かを要望・懇願する意味で用いられます。
☆例文
・○日の訪問前に先方へ事前共有しておくべき事項があればお教えください。
◇「お教え願います」
「願う」は、「~ていただく」などの意を表しますから、「いただく」と意味はほとんど同じです。
より相手に強くお願いするような意を込めたい時に「何卒」「ぜひ」などを伴って「何卒お教え願います」「ぜひともお教え願いたくお手紙申し上げました」とするなど、話し言葉だけでなく、手紙やメールなどの文章言葉としても使わることが多いでしょう。
☆例文
・もし何か不具合などございましたらお教え願います。
◇「ご指導いただけますか」
「お教え」「ご教示」を「ご指導」に換えた例です。
「指導」とは、何かの目的やその方向に向かって相手を教え導くことという意味です。
教える・導くという意味で、「教える」とともにどちらもよく使われる言葉です。
☆例文
・詳細についてご指導いただければ幸いです。
■「教えてください」にクッション言葉を加えるとより丁寧な印象
「教えてください」の言い回しについては、相手との関係や教えてもらう内容などによっても多少変わってくるとも言えます。
また、繰り返しになりますが、「教えてください」「お教えください」「お教えいただけますか」などもみな正しく意味は同じです。
敬意は、「教えてください」の「~ください」よりも、「お教えください・お教えいただく」の「お~ください/いただく」の方がより敬意が高く丁寧です。
そして、さらに語尾の違いをあえて述べるとすれば、
・いただけますか/くださいますか
・……いただけませんか/くださいませんか
後者の方が、「こちらの勝手で申し訳ないけれど教えてもらえたら/くれたらありがたいのだけれど……」というような、相手の気持ちや手間への配慮のニュアンスが強まる感があります。
クッション言葉といわれる「恐れ入りますが/お忙しいところ申し訳ございませんが」などと組み合わせれば一層強まります。
もちろん「教えてください」が間違いではなく正しいのですが、ちょっとした響き、ニュアンスの違いですね。
相手に配慮し、より心配りを感じられる言葉を
「教えてもらう」というのは、相手にも何らかの手間を掛けることです。
ですから教えてもらう側も、相手に掛けてしまう時間や手間、相手の都合を配慮したより丁寧で適切な表現を選ぶことが大切ですね。
よく使われる言葉も、ほんの少し言い回しを換えることで、より心配りの感じられる言葉になります。うまく使い分けましょう。
(井上明美)
※画像はイメージです