お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「精進する」の意味や使い方とは? 「邁進」との違いや類義語も解説

umi

「精進する」や「精進してまいります」という言葉は、会社やビジネスの場面においてよく使われる言葉の1つです。また、「精進料理」も有名ですよね。この記事では、言葉にまつわる記事を多く執筆してきたumiさんに、「精進」の言葉の意味や使い方について教えてもらいます。

「精進料理」や「精進する」という使い方でよく耳にする「精進」という言葉。

しかし、「精進」という言葉の正しい意味や使い方が実は曖昧であるという方も多いのではないでしょうか。

今回は、「精進」という言葉の意味や使い方、また似ているけれども少し異なる「邁進」との違いについてご紹介します。ぜひ今回の記事を参考に、正しい言葉の知識を広げていきましょう。

「精進する」の意味とは? 読み方や例文もご紹介

「精進」には、下記の意味があります。

しょうじん【精進】
(1)雑念を去り、仏道修行に専心すること。
(2)一定の期間行いを慎み身を清めること。
(3)肉食を断って菜食をすること
(4)一つのことに精神を集中して励むこと。一生懸命に努力すること。

(『デジタル大辞泉』小学館)

また、精進の読み方は「しょうじん」ですが例外的に「せいしん」と読む場合もあります。

精進という言葉には、「1つのことに精神を集中して励み、一生懸命努力すること」という意味の他にも、「肉、魚、卵などを断ち菜食すること」「一定期間行いを慎み身を清めること」という意味もあります。以下に例文を見ていきましょう。

例文

・今回のことを踏まえ、今後も日々精進してまいります。

・ありがとうございます。これからもより一層精進します。

上記は上司や目上の人から褒められた場合や、今後の意気込みを伝える場合での使い方です。一方、別の意味での精進の使い方も見ていきましょう。

例文

・精進料理は日本の伝統食である。

・精進料理を食べ、命と向き合い精神修養をする。

・精進落としとは、葬儀にまつわる料理の1つである。

上記は「肉、魚、卵などを断ち菜食すること」「一定期間行いを慎み身を清めること」という意味の精進の使い方です。

「精進料理」とは

それでは、「精進料理」についてもう少しくわしく確認していきましょう。精進料理とは、仏教の戒めに基づき殺生を避け肉、魚、卵など動物性食材を使わず、強い匂いのする食材や香辛料も使用しない料理のことです。

美食を戒めて粗食をすることで、全ての命に感謝して精神を清めるという意味合いもあります。一般的に精進料理は僧侶の修行としての食事として知られています。

また、精進が終わり最初に肉を食べることを「精進落とし」などと呼び、主に葬儀や法事の場面で使われる言葉となっています。

また、現代において精進料理は宗教に限らずベジタリアンやヴィーガンといったヘルシー志向の方々や外国人からも注目を集める日本の伝統料理です。

次ページ:「精進」の使い方

SHARE