お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「リテラシー」の意味や正しい使い方を分かりやすく解説

小坂井さと子

「リテラシーが低い、高い」といった言葉を耳にすることはありませんか? そもそも「リテラシー」とはどういう意味なのか、また、正しい使い方について語彙に詳しいライターの小坂井さんに解説してもらいました。

最近「リテラシー」という言葉を耳にする機会が増えてきました。何となく雰囲気は分かっても「どういう意味ですか?」と聞かれると、しどろもどろになることはありませんか?

最近では「情報リテラシー」や「メディアリテラシー」と複合語になるケースも増えていますが、本来の意味をしっかり押さえておけば、派生語が出てきても大丈夫です。

本記事では「リテラシー」という言葉が誕生した背景までさかのぼって、分かりやすく説明します。


「リテラシー」の本来の意味

リテラシーとは「読み書きする能力」「理解する能力」「活用能力」を指します。

リテラシー
読み書きの能力。識字。転じて、ある分野に関する知識・能力。(『広辞苑 第7版』)

リテラシーの語源は、英語のliteracyから来ています。

literacy
(1)リテラシー、識字能力、読み書きの能力、言語運用能力
(2)教養がある(教育を受けている)こと、教養
(3)(特定の分野・問題に関する)知識、能力(『ランダムハウス英和大辞典 第2版)

日本で使われている「リテラシー」という言葉も、英語のliteracyの意味と、ほぼ同じであることが分かります。

しかし、私たちが耳にするリテラシーは、「読み書きする能力」よりも、「特定分野の知識や能力」という意味で使われていることが多いようです。一見異なる意味のようにも思える「読み書きする能力」と「特定分野の能力」、どうして1つの言葉に意味の違いがあるのか、理由を見ていきましょう。

「literacy」という言葉が持つ歴史

昔、字が読める人が少なかった時代に「読み書きできること」は特別な能力でした。その頃に生まれた「リテラシー」という言葉は、特別な能力を高く評価する言葉でした。

時代が下り、読んだり書いたりすることは、仕事をする上で欠かせない能力になりました。そこで「読み書きできること」は「識字率」という、文化のバロメーターともなりました。

さらに時代が新しくなって、識字率も高くなると、「読み書きできること」は当たり前になり、誰もあまり問題にしなくなりました。読み書きという当たり前の能力よりも、コンピューターを使いこなしたり、あふれる情報の中から大切な情報を選び出したりする能力の方が重要視されるようになったのです。

そこから、本来は「読み書きできること」を意味するリテラシーが、コンピューターを扱える「コンピューターリテラシー」のように、特定の分野に関する知識や能力があることを指すようになったのです。

次ページ:「リテラシー」の使い方

SHARE