お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「リテラシー」の意味や正しい使い方を分かりやすく解説

小坂井さと子

「リテラシー」の類義語・対義語・関連語

リテラシーがどういったものか把握できたところで、さらにリテラシーの類語、対義語、関連語を知り、リテラシーという言葉の理解を深めましょう。

リテラシーの類義語

リテラシーを「読み書きする能力」という意味で捉えた場合の類語には、「識字能力」という言葉が相当します。

また、リテラシーを「〇〇する能力」という意味で捉えた場合の類語には、以下のようなものがあります。

判断力

判断力とは理解した上で、正しい判断ができることを指します。

応用力

応用力とは持っている知識を新しいことに応用する力です。

活用能力

活用能力とは知識を持ち、その知識を使って主体的に何かをできる能力を指します。

識別能力

識別能力とは物事を見分ける能力を意味します。

取捨選択能力

取捨選択能力とは大切なものと不要なものを見分け、不要なものを捨てる能力をいいます。

リテラシーの対義語

英語の「literacy」の対義語は「illiteracy(イリテラシー)」です。基本的には「読み書きすることができない」ことを指します。そこから派生して、英語では「computer illiteracy」 や「media illiteracy」という用法があります。

しかし日本では「ITイリテラシー」という言い方はあまり一般的ではありません。イリテラシーの代わりに「ITリテラシーの欠如」「金融リテラシーの不足」のように否定語を伴って表現します。

リテラシーの関連語「デジタルディバイド」

ITリテラシーや情報リテラシーの関連語として、「デジタルディバイド」があります。

デジタルディバイドとは、情報格差のことです。住んでいる場所や環境、社会的条件やITリテラシーの有無によって、情報格差が生まれます。

この情報格差は、経済格差や社会格差などさまざまな格差の原因になり、社会的孤立を生み出すことが昨今問題になっています。

デジタルディバイドを解消するために、誰でも、どのような環境でもオンラインにアクセス可能で、必要な情報を得られるように、ITリテラシーを高める取り組みが行われています。

次ページ:これから日常語になるかも?  〇〇リテラシー

SHARE