お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「失念」の意味は? 使い方や例文・言い換え表現を解説

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「失念」を使う上でのポイント

前段からも分かるように、「失念」とは「その時だけちょうど忘れてしまっていた」という意味です。

そのため、「故意に忘れた。ずっと忘れたままだった。すっかり忘れてしまった。最初から頭に入っていない」という忘れ方とは意味が異なります。

単に「忘れておりました」と伝えるよりも、失礼な印象を和らげることができるため、ビジネスにおいても貴重な言い回しだといえるでしょう。

ここでは、「失念」を使う上で知っておきたいポイントを紹介します。

「忘れ物」に対しては使えない

「失念」とは、記憶に留めていたはずの物事や約束、人の名前などを、ちょうどその時うっかり忘れてしまった場合に使います。

そのため、「財布を持ってくるのを失念しました」など、 “忘れ物”に対して使う言葉ではありません。

目上・目下問わずに使える言葉

前述の通り、「失念」という言葉は、約束や物事をうっかり忘れていた場合に使う言葉です。

目上・目下問わず、自分が忘れていたことを伝える時に使えます。

例えば、部下と約束していたのにうっかり忘れた場合には、「すまない。失念していたよ」と使うことができます。

また、上司や取引先など目上の相手に対しては、「申し訳ございません。失念しておりました」と謙譲表現にして使うことができます。

相手の行動に対しても使える

では、自分ではなく、相手が何かを忘れた際に使うことはできるでしょうか?

結論として、相手の行為について使うことも可能です。

例えば上司に対しては、「失念する」という言葉自体は敬語表現ではないため、「失念されていた」「失念しておられた」と尊敬語にして使います。

ただし、部下から上司に対して「(あなたは)忘れている(いた)」という事実を指摘することになってしまうため、タイミングによっては気まずい雰囲気になってしまうことがあるかもしれません。

特に、周囲に人がいる場面ではあえて指摘せず、「もしかして、お約束が……」などの表現で、上司自ら思い出してもらう配慮をすることも必要でしょう。

次ページ:「失念」はどんな時に使えるのか?(例文付き)

SHARE