ビジネスシーンにおいて、「わかりかねます」はよく使われるフレーズです。「わからない」を丁寧に表現した言葉ですが、「わかりません」と何が違うのでしょうか。
本記事では、「わかりかねます」の意味や使い方、言い換え表現などを解説します。
■「わかりかねます」の意味
まずは、「わかりかねます」の意味を押さえておきましょう。
「わかりかねる」は、動詞である「わかる」と補助動詞である「かねる」から成ります。「かねる」の意味は、辞書によると以下の通りです。
か・ねる【兼ねる】
[動ナ下一][文]か・ぬ[ナ下二]
1 一つで二つ以上の働きをする。
(中略)
4 他の動詞の連用形に付いて用いる。
(ア)…しようとして、できない。…することがむずかしい。「納得し―・ねる」「何とも言い―・ねる」
(イ)(「…かねない」などの形で)…するかもしれない。…しそうだ。「悪口も言い出し―・ねない」
出典:(『デジタル大辞泉』小学館)
「わかりかねる」の「かねる」の意味は4の(ア)「~しようとして、できない。~することがむずかしい」に該当します。
つまり^「わかりかねる」には「わかろうとしても、難しくてできない」というニュアンスがあるといえます。^ただ「わからない」というより、遠回しで丁寧な印象を与えるでしょう。
■「わかりかねます」の使い方と例文
ここからは、「わかりかねます」の使い方について、シーンや例文を挙げながら解説していきます。
◇「わかりかねます」が使えるシーン
「わかりかねます」は、^問合せにすぐ答えられない時^に使えます。例えば、取引先から自部署で管轄していない範囲の質問を受けて、自分では回答できない場合などです。
また、顧客からクレームを受けたものの^原因がわからずすぐ対応できない場面^でも、「わかりかねます」が使えます。
◇例文
「わかりかねます」の使い方がイメージできるよう、以下に例文をいくつか紹介します。
・「お問い合わせいただいた件についてはこちらの部署の専門外となるため、申し訳ありませんが私には^わかりかねます。^このまま担当の○○部へおつなぎしてよろしいでしょうか」
・「大変申し訳ございませんが、私には^わかりかねます。^後ほど担当者から折り返しお電話差し上げてもよろしいでしょうか」
・「今回のエラー原因について、現時点では詳細が^わかりかねます。^お待たせして申し訳ありませんが、調査後に改めてご連絡いたします」
・「鈴木の帰社時間については、天候不良による交通機関の乱れのため、現時点では^わかりかねます。^めどがつき次第、改めてご連絡差し上げますので、もうしばらくお待ちいただけますでしょうか」
▶次のページでは、「わかりかねます」を使う時の注意点について解説します。
■「わかりかねます」を使う時の注意点
「わかりかねます」を使う時は、以下の点に注意しましょう。
◇(1)わからない理由を説明する
相手からの問い合わせに対して「わかりかねます」と答える際は、^なぜ回答できないのか説明するとベター^です。
こうすれば、誠実な印象を与えられますし、相手の不満を和らげられる可能性もあります。
さらに「いつ頃回答できるか」の目安も併せて伝えると、より丁寧な印象を与えられるでしょう。
☆例文
*・「お問い合わせいただいた不具合の件ですが、現在調査に時間を要しており詳細がわかりかねます。お待たせして申し訳ありませんが、週明けにはめどが立つ見込みですので、その際に改めてご連絡差し上げてよろしいでしょうか」*
◇(2)代替案や解決策を一緒に伝える
質問を受けた際、ただ「わかりかねます」と返答するだけだと、相手は「じゃあどうしたら良いの?」と困惑するかもしれません。場合によってはクレームにつながる恐れもあります。
そうならないよう、^「わかりかねます」と返答する時は、一緒に代替案や解決策を伝えることが大切^です。
◇(3)クッション言葉と併用する
相手からの問いかけに対し、単に「わかりかねます」とだけ返すと、冷たい印象を与える可能性があります。
それを避けるには、^「申し訳ありませんが」「あいにくですが」などのクッション言葉をセットで使う^と良いでしょう。
参考記事はこちら▼
▶次のページでは、「わかりかねます」の言い換え表現を紹介します。
■「わかりかねます」の言い換え表現
ここでは、「わかりかねます」の言い換え表現を紹介します。
◇(1)「お答えいたしかねます」
^「答えられない」を丁寧にした言い方^です。
問い合わせなどに対し、わからなくて答えられない時や事情があって答えられない時に使えます。
◇(2)「ご返答いたしかねます」
意味も使用シーンも(1)の^「お答えいたしかねます」とほぼ同じ^です。
◇(3)「存じ上げません」
^「わからない」を丁寧にした言い方^です。「わかりかねます」と同じように使えます。
参考記事はこちら▼
■「わかりかねます」の意味と使え方を押さえよう
「わかりかねます」は、「わからない」の遠回しで丁寧な表現です。
ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、相手の質問に対して「わかりかねます」とだけ返すと冷たい印象を与えたりクレームにつながったりする可能性もあるため、使用には注意が必要。
適宜クッション言葉を使う、回答できない理由や代替案を述べるなどして相手の不安を解消するよう意識してみましょう。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです