お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「よしなに」の意味や語源は? 使い方や例文・言い換え表現を解説

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「よしなに」という言葉を知っていますか? 古風で柔らかい響きを持つ言葉ですが、ビジネスシーンなど具体的な伝達が必要な場面では、使用を避けた方がいいことも。今回はライティングコーチの前田めぐるさんに、「よしなに」の意味や使い方を解説してもらいました。

「よしなに」は、最近ではあまり見聞きしなくなった言葉なので、関西弁などの方言かと思う人もいるようです。

しかし、以前は主に年配者からの手紙で「どうぞよしなに」と結んであるのを時折見かけたものです。

「どうぞよろしく」とほぼ同じ意味ですが、古風で柔らかな印象を感じさせますね。どのように使えば良いか、考えてみましょう。

「よしなに」の意味

「よしなに」とは、次のような意味です。

よしなに
よいように。よろしく。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

上記のように、一般的には「よしなに」とひらがなで書くことがほとんどです。

ただし、『角川類語新辞典』(角川書店)のように漢字表記で「良しなに」と載せている辞書もあるため、漢字を使っても問題はありません。

つまり「よしなに」とは、「都合良くなるように。不都合が生じないように。よろしく」という意味です。

「どうぞよしなに」「よしなにお取り計らいください」などと使います。

次ページ:「よしなに」は方言ではなく和語・古語の1つ

SHARE