お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「バブみ」とは? 意味や元ネタ・正しい使い方を解説【ネットスラング大辞典】

落合正和(WEBメディア評論家・マーケティングコンサルタント)

「バブみ」とは、年下の女性に対して母性を感じることを意味するネットスラングです。今回は、バブみの意味や発祥・類語・使い方を、Webメディア評論家の落合正和さんに解説してもらいました。

インターネットで利用される「ネットスラング」とは、SNSや電子掲示板などで発生し、使用される俗語のことです。

ネットスラングの中には、インターネットを飛び出して口語として利用されるようになるものもあります。

今回は、SNSなどで多く見かける、「バブみ」の意味を紹介します。

「バブみ」の意味

「バブみ」とは、「年下の女性に母性を感じること」を意味するネットスラングです。

「バブみ」の語源は、赤ん坊が発する喃語、「バブー」や「バブバブ」という声に、接尾辞の「み」を加えたものです。

「バブみがある」「バブみを感じる」「バブみが強い」といった言い方で用いられます。

現在、「バブみ」という言葉の意味には主に以下の2つがあります。

本来の意味

「母性」という言葉の意味を調べると、「女性のもつ母親としての性質。母親として、自分の子供を守り育てようとする本能的特質」(goo辞書)とされています。

そのように従来、母性は年下の子どもに対して向けられるものではありますが、そのような母性を年下に対して求めること、年下の女性から感じることが「バブみ」と表現されます。

これが本来の「バブみ」の意味とされています。

誤用とされている意味

しかしながら、アニメなどのかわいい男性キャラクターやアイドルなどの若い男性に対し、自分の母性がくすぐられる際に女性自身が「バブみ」と表現するケースもあります。

この用法は、従来の意味とは異なり誤用とされていますが、メディアなどを通じてこちらの意味で解説されたことが何度かあり、現在では使用者が増えています。

「バブみ」の意味はどれが正しい?

正しい意味、誤用とされている意味においてのニュアンスの違いを踏まえ、現在は以下のように「バブみ」が使われています。

・年下女性に母性を感じること

・自分の母性がくすぐられること

本来の意味は「年下女性に母性を感じること」であるため、「自分の母性がくすぐられること」を表現する使い方は誤用と感じる人もいるようです。

言葉の意味をめぐってさまざまな議論がありますが、ネットスラングには意味や使われ方が変化してしまうことが往々にして生じており、誤用が定着し、別の意味の言葉となるというケースも少なくはありません。

「バブみ」の元ネタや由来

「バブみ」は元々、2ちゃんねる(現在は5ちゃんねる)などで、2014年の中頃からよく見かけられるネットスラングでした。

アニメやマンガ好きな男性などが、作中の女性キャラクターなどに対して「バブみがある」「バブみを感じる」などと表現していたものが、SNSや電子掲示板などを通じて若者を中心に広がっていきました。その過程で誤用なども増えていったのだと思われます。

発祥は「シャア・アズナブル」と「ララァ・スン」?

また、「バブみ」を説明する際、よく用いられる例として、『機動戦士ガンダム』に登場するシャア・アズナブルとララァ・スンの関係があります。

とてもクールな印象の強いキャラクターであるシャア・アズナブルが、主人公のアムロに対し、「ララァ・スンは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ」と言い放つシーンがあります。

設定当時、ララァ・スン(17歳)はシャア・アズナブル(20歳)より年下であり、このシーンは一部で話題となりました。

この場面・関係が、「シャア・アズナブルはララァ・スンにバブみを感じている」として、「バブみ」の本来の使い方が分かりやすい用例となっています。

▶次のページでは、「バブみ」の使い方を例文と共に見ていきましょう。

次のページを読む

SHARE