「バブみ」の意味とは? 語源や使い方を解説【ネットスラング大辞典】
「バブみ」という言葉を耳にしたことはありますか? こういった、SNSや電子掲示板などで発生し、使用される俗語を「ネットスラング」といいます。その言葉の意味や元ネタを調べると、思い掛けない発見があるかもしれません。今回はWebメディア評論家の落合正和さんに「バブみ」について解説してもらいました。
インターネットで利用される「ネットスラング」とは、SNSや電子掲示板などで発生し、使用される俗語のことです。
ネットスラングの中には、インターネットを飛び出して口語として利用されるようになるものもあります。
今回は、SNSなどで多く見かける、「バブみ」の意味を紹介します。
本来の意味は? 「バブみ(ばぶみ)」という言葉が持つ意味
「バブみ」とは、「年下の女性に母性を感じること」を意味するネットスラングです。
男性が使う場合は「年下女性に母性を感じること」
「母性」の言葉の意味を調べると、「女性のもつ母親としての性質。母親として、自分の子供を守り育てようとする本能的特質」(goo辞書)とされています。
そのように従来、母性は年下の子どもに対して向けられるものではありますが、そのような母性を年下に対して求めること、年下の女性から感じることが「バブみ」と表現されます。
これが本来の「バブみ」の意味とされています。
女性が使う場合は「自分の母性がくすぐられること」
しかしながら、アニメなどのかわいい男性キャラクターやアイドルなどの若い男性に対し、自分の母性がくすぐられる際に女性自身が「バブみ」と表現するケースもあります。
この用法は、従来の意味とは異なり誤用とされていますが、メディアなどを通じてこちらの意味で解説されたことが何度かあり、現在では使用者が増えています。
「バブみ」の表現には誤用問題がある?
男女間でのニュアンスの違いを踏まえ、現在は以下のように「バブみ」が使われています。
・年下女性に母性を感じること
・自分の母性がくすぐられること
本来の意味は「年下女性に母性を感じること」であるため、「自分の母性がくすぐられること」を表現する使い方は誤用と感じる人もいるようです。
言葉の意味をめぐってさまざまな議論がありますが、ネットスラングには意味や使われ方が変化してしまうことが往々にして生じており、誤用が定着し、別の意味の言葉となるというケースも少なくはありません。
「バブみ」と似た「オギャる」の意味は?
また、似た表現、よく併用される表現として知っておきたいネットスラングに、「オギャる」「オギャりたい」というものがあります。
これは、母性を感じるような人やキャラクターに対し、「幼児や赤ん坊のように甘えたい」「養育してほしい」という心情を表したネットスラングです。
「バブみ」とも似た表現ではありますが、「バブみ」に添えて用いられることの多い言葉で、2つを併用し「バブみを感じてオギャる」(母性を感じる年下のキャラクターに、赤ん坊のように甘えたい)という使われ方がよく見られます。