お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

好きと愛してるの違いとは。意味と男性の本音

広瀬絵美

「好き」と「愛してる」の違いとは?

では次に、言葉そのものの意味以外で、私たちが日常的に使う「好き」と「愛してる」にはどのような違いがあるのか見ていきます。

愛の研究で有名な心理学者ジック・ルビンとエレン・ハットフィールドの研究をもとに、愛の特徴をひもとくことで、違いを確認しましょう。

(1)相手目線にもなれるのが「愛してる」、自分目線に終始するのが「好き」

交際中は2人の幸せもあれば、それぞれの幸せもありますよね。ですので、「私はそろそろ結婚したい。でも彼は資格取得に一生懸命……。いつになったら結婚できるのかな?」と不安になることもあると思います。

このようにお互いの目指すゴールが現時点では違ったとしても、相手の成功を喜んであげられるのが「愛してる」という状態なのでしょう。

一方で、「好き」だと無意識のうちに自分の願望だけが優先されることも。

「彼が資格を取りたいのも分かるけど、私だって仕事や家族のこともあるし……」など、不満という感情で表出されてしまいます。

よって、どんな状況でも、相手の笑顔をいつだって喜べるのが愛なのでしょう。

(2)何でもしてあげたいと感じる「愛してる」、楽しさが重視される「好き」

「愛してる」という気持ちは、異性以外にも子どもや家族などにも抱く感情です。

そして、相手のために何かしてあげたい。特に、生活を支えてあげるようなお世話をしてあげたい気持ちこそが「愛してる」という状態です。

一方で、「好き」という気持ちにはこういった「相手に与える視点」が欠けてしまいがち。

デートが楽しいとか、一緒にいるとドキドキしてときめくという「好き」の気持ちだけでは、母性にも近い「お世話をしてあげたい」という思いは湧いてこないでしょう。

(3)激しい感情に支配されないのが「愛してる」、気持ちが揺れ動くのが「好き」

「好き」だと、情熱的な愛、いわゆる恋に落ちた状態で、性的な情動に翻弄されたり不安になったりすること多々あります。こういった感情は永続的には続かないといわれています。

一方で、「愛してる」場合は、こういった激しい感情は伴いません。長く添い遂げるパートナーに対しては、「相手を幸せにしたい。守ってあげたい」という気持ちが先行することから、自分の感情に支配されない傾向にあると考えられます。

次ページ:「愛してる」という男性の心理

SHARE