楽しいことがない心理とは? 楽しいことがない時の対処法10選
楽しいことの見つけ方10選
それでは、ここからは具体的に楽しみを見つける方法をお伝えします。ぜひ、試してみてください。
(1)何気なくやっている「やりたくないこと」をやめる
まずは、あなたが「やりたくないな」と感じることの中で、やめてもあまり支障がでないことからやめていきましょう。
楽しみを見つける前に、自分の中に新しい楽しみを入れる余白を作ってあげることが大切です。
(2)ゆっくり休息を取る
また、楽しむことにもエネルギーは必要です。
「休むことも、楽しむことの1つ」と捉え、きちんと休息を取ることが大事ですよ。
(3)「面白そう!」というインスピレーションを大切にする
「面白そう!」「やってみたい!」という興味や好奇心が、「楽しみ」を見つける最大のヒント。
「楽しめなかったらどうしよう……」とか「私なんかにできるかな?」という不安でかき消さず、あなたのインスピレーションを信じて行動してみてくださいね。
(4)興味があることをInstagramやYouTubeなどで調べる
動画や写真など、「視覚」に働きかける方法で脳に刺激を与えると、楽しみを見つけやすいです。
興味があるものだけでなく、いろいろなジャンルの写真や動画を見てみるのもおすすめ。きっと「楽しい」のヒントが見つかりますよ!
(5)好きな友達とのおしゃべりを楽しんでみる
誰かと話すことで自分の心を整理したり、情報を集めることが得意な人は、人との対話を大切にしてみましょう。
人と話している時に、「何か楽しみのヒントが聞けたらいいなぁ」と意識をしておくと、良い情報が舞い込んできやすいですよ。
意識的に「最近何か楽しいこととかあった?」と聞いてみるのもいいですね。
(6)試しに体験してみる
実際に体験してみることで、楽しめるかどうか分かることも多いです。
特に、その場の雰囲気や実際にやってみた感覚が大切だと感じる方は、まずお試し体験などにいってみることをおすすめします。
(7)楽しいことを考えて過ごしてみる
楽しいことを必死に探している時、私たちはあまり楽しさを感じていません。この状態では、目を瞑って楽しいこと探しをしているようなもの。
自分が求めているものとはちょっと違うかもしれないけれど、今少しでも「楽しい」と感じられることを考えながら過ごすことで、楽しそうなものを見つけやすくなりますよ。
(8)部屋の模様替えをしてみる
心理学では、部屋の状態は心の状態と一致するといわれています。
ですので、必要が無い物を捨て、家具の配置換えをすると心機一転、心もスッキリして余裕ができます。そして、不要な物が無くなって生まれたスペースに、新しい楽しみを取り入れることができますよ。
(8)感動的な映画や物語に触れて感情を動かしてみる
楽しさを感じるのは、「頭」ではなく「心」です。
そこで、積極的に感情を動かし、小さなことに対しても気持ちが揺れる状態を作り、「楽しさ」を見つけていきましょう。

あなたの心が動く恋愛作品30選を映画ライターの古川ケイさんが紹介します。
(10)自分は何に楽しいと感じるのかを知る
昔、楽しめた趣味などを思い出し「なぜ、あの時楽しく感じたのだろう?」と、自分の楽しさを感じるポイントを探してみましょう。
例えば、ピアノが好きだった人であれば「弾けるようになった時の達成感」「好きな曲を弾ける楽しさ」「人に披露する時の喜び」など、同じ趣味でも楽しさを感じるポイントは人それぞれ違います。
自分を知ることで、楽しみを見つけやすくなりますよ。
▶次のページでは、楽しいことがしたいと感じる本当の理由をひも解きます。