お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

友達がいない社会人の特徴や理由とは? 友達を作るためのポイント

ラブホの上野さん

社会人になってから新しい友達ができなかったり、学生時代からの友達とも交流が途絶えたりして、「友達がいなくなった」と感じている人も少なくないのではないでしょうか? 今回は、人気コラムニストのラブホの上野さんに、社会人になると友達ができづらい理由や、友達を作るためのポイントについて教えてもらいました。

社会人になってからというもの友達がいない。

このような悩みを抱える方は決して珍しくありません。学生の頃から友人が少なかった方はもちろんで御座いますが、学生の頃は友達がいた方の中にも、社会人になって急激に友人が減ってしまう方も珍しくないでしょう。

それでは「友達がいない社会人」になってしまう方には一体どのような特徴があるのでしょうか?

友達がいない社会人の特徴

ではさっそく、友達がいない社会人の特徴を紹介していきます。

(1)そもそも友達を欲していない

友達がいない社会人になってしまう方の最大の特徴は「そもそも友達を欲していない」というものでしょう。

もちろん「友達なんていらない」と思っている方は多くありません。

しかし、「欲しいけど努力をしてまで欲しくはない」というように、友達に対しての意欲が少ない方は、当然ですが友達がいなくなってしまう傾向があると言えるでしょう。

(2)友人と予定が合わせづらい勤務体系

勤務体系が一般的な土日休みではない方もまた、友人が少なくなってしまうタイプと言えるでしょう。

本人には何の非もないので悲しいところではあるのですが、休日が合わないというのは友達と疎遠になるには十分すぎる理由で御座います。

(3)変人もしくは天才である

人間は基本的に自分と似たような考えを持つ方と仲良くなる傾向が御座います。

ですので、普通の人と価値観が合わないというのも友人が少なくなる原因の1つと言えるでしょう。

なお普通の人と価値観が合わないのは変人と天才。しかし変人の場合、変わった人同士仲良くなることができますので、友人が少ない方は天才の可能性が高いと考えられます。

(4)異性に特化している

交友関係が異性に特化している方も、社会人になって急激に友達の数を減らす傾向が御座います。

例えば、学生時代に男性の友人ばかりだった女性は、相手の仕事が忙しくなったり結婚したりで遊んでくれなくなってしまい、一気に友人の数を減らしてしまうことが多いでしょう。

次ページ:社会人になると友達ができにくくなる理由

SHARE