お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「ご冥福をお祈りします」はどう使う? 意味や注意点(例文付き)

松岡友子(コミュニケーションマナーアドバイザー)

「ご冥福をお祈りします」を使う際の注意点

ここでは、「ご冥福をお祈りします」を使う際に気を付けたいポイントを紹介します。

いつまで使える? 期間は「四十九日の法要まで」

「ご冥福をお祈りします」という言葉を使える期限については、明確には定められておりません。

しかし、前段で解説した通り、故人が「冥途」という暗く光のない道を歩く期間は49日間、つまり四十九日の法要までの期間です。

さまざまな考え方はありますが、「ご冥福」を祈るのはこの日までということになりますので、49日目を過ぎてからは使わないことをおすすめします。

宗教によっては「ご冥福」を避けるのがマナー

「ご冥福」は仏教的な考えの言葉であるため、「冥福」の概念がない他の宗教での葬儀では使用を控えるべきでしょう。

例えば、神道・神式では、人は死後その家の守り神になると考えられていますので、「冥途・冥土」の考えはありません。

キリスト教も同じです。カトリックとプロテスタントで多少の違いはありますが、キリスト教では、人はこの世での生を終えると神のもとに「召される」、つまり天国に帰っていくと考えます。

ですからやはり、「ご冥福を祈る」という考えはありません。

仏教でも宗派によっては使用を避ける

とはいえ、多くの方は「大多数の日本人の葬儀は仏教だから『ご冥福を祈る』で大丈夫ではないか」と考えてしまうのではないでしょうか?

ところが、実は仏教でも宗派によってはこの言葉を使わないケースがあるのです。

それが、浄土真宗です。

浄土真宗では「往生即成仏」、つまり「人はみな亡くなるとすぐに阿弥陀仏に救われて成仏し、幸せになることができる」と考えます。

ということは、暗く先が見えない「冥途」を歩く必要がないのですから、その道中の安全や幸せを願う「ご冥福を祈る」という考えがないのです。

次ページ:「ご冥福をお祈りします」の使い方(文例付き)

SHARE