お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

モチベーションとは。心理学を応用した【やる気を出す5つの方法】

小日向るり子

モチベーションが上がらない3つの理由

ここからは、なぜ仕事のモチベーションが上がらないのか、その理由として考えられるものを3つ挙げてみます。自分に当てはまるものがないかチェックしましょう。

(1)仕事の内容が自分に合っていない

職業指導運動を行っていたカウンセラーのパーソンズが残した有名な言葉に「丸いクギは丸い穴に」というものがあります。

これは、個人の能力と求められるスキルが一致すればするほど仕事における満足度が高くなるという基本原理を表した言葉です。

逆 にいえば、個人の能力やスキルに合っていない仕事をしている場合、満足度は下がりモチベーションも低下するのです。

(2)仕事量が自分に合っていない

仕事自体は嫌いではないけれどモチベーションが上がらないという方は、自分の生活の中における仕事の割合が高過ぎることが原因かもしれません。

同じような業務量をこなしていても毎日ハツラツとしている同僚がいると、自分の努力不足ではないかと感じてしまう人もいるかもしれませんが、生活における優先順位は個々で異なるのです。

(3)心が疲れている

適度なストレスは人間にとって必要ですが、それが過剰になると体だけでなく心が疲れてしまい、ネガティブな思考しか出てこなくなります。

「やる気が出ない」「頭がうまく働かない」「倦怠感がひどい」という状態が2週間以上続いている場合は、なるべく早く専門家や医療機関へ相談することをおすすめします。

次ページ:心理学を用いたモチベーションアップの方法

SHARE