お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

マタハラの定義とは。3つの事例とマタハラになる言葉

トイアンナ

マタハラになる言葉とは

マタハラの事例を見ると、解雇や降格など処遇にかかわるものから、同僚や上司の言動など「自分も気を付けないとやってしまいかねない」マタハラまでグラデーションがあることに気付かされます。

そこで、実際にマタハラになる言葉の例も見ていきましょう。

マタハラ発言1:時短や産休・育休をやっかむ発言

 

妊婦さんや新生児を抱えた家庭は、決して楽をしているわけではない。と、分かっているはずなのに、残業で夜遅くまで残る日が続くと、つい「いいですね、先に帰宅できて」なんて嫌味を言ってしまいそうになりませんか?

それって、問題があるのは「そこまで残業させる会社の仕組み」であって、その同僚じゃないですよね。だって、1人が妊娠したくらいで回らない人数しか配置してないって、明らかに会社に問題があるじゃないですか……。

マタハラ発言2:妊娠による見た目の変化をばかにする

妊娠すれば、外見はどんどん変化します。誰もがお腹は出てきますし、人によっては息切れ、胸の張りや肌トラブルといった悩みのタネも抱えています 。

そういった変化を

「妊娠しておっぱいが大きくなったね」
「お腹がボテっとしてきた」

などと発言するのは、マタハラ発言です。そしてさらに、セクハラも重なってどっちもアウトです。

マタハラ発言3:仕事の愚痴に見せかけたマタハラ

同じチームに妊娠した人がいたとして「おめでとう!(でも仕事が増えるなあ……)」とモヤるのは構いませんが、カッコの部分が声に出たらマタハラです。

先ほど書いた通り、妊婦が増えた分だけ他の人の業務が増えるなら、それは会社が解決すべき問題であって、妊婦が責任を負うものではありません。

次ページ:職場のマタハラの原因と対策

SHARE