お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

処世術とは? 身に付けるためのポイントや注意点

ぱぴこ

処世術を活用する上での注意点

仕事の成果だけではなく、コミュニケーションも重視することで処世術が身に付き、ビジネス上プラスに働くことを確認してきました。

身に付けるべきに見える処世術ですが、活用する上での注意点はあるのでしょうか?

(1)無理をしない

処世術がある人、ない人の違いは「センス」ともいえます。

特に苦労せずに人のツボを突ける、大局から判断できるなどは、経験や練習もさることながら「分かる器官」のようなものの有無と言っても過言ではありません。

そのため、「処世術を身に付けなくては!」と過剰に頑張ったりせず、無理のない範囲に留めることが重要です。

(2)正解はないと心得る

処世術は万能ではありません。組織や風土が違えば、全く別の処世術が必要になります。

絶賛放送中のドラマ『半沢直樹』の世界における処世術は、「上の言うことに絶対服従」で、失敗を回避し長いものに巻かれることです。

しかし、あなたがいるのは『半沢直樹』の世界ではないと思うので、同じことをした瞬間に「自発性と自立性がない」として能力不足の烙印を押されることもあります。

絶対に正しい処世術など存在しないことを頭に置き、「自分がどこで何を発揮すべきか?」を考えることは非常に重要な視点です。

(3)「ゴマすり」にはならないようにする

処世術は確かに必要かつ、物事を有利に進める手段の一つですが、使い方次第では「ゴマすりばかりしている人」のように見えることがあります。

また、さまざまな人の意見を否定せずにいることで「自分の意見がない」「常に誰かに言わせる」など、弱腰ではっきりしない人と評価を受けてしまう可能性もあります。

どう考えているのか? を表明しない形で昇進していった場合、決断ができない管理職になり、部下が付いて来ない……なんてことにもなりかねません。

信用と信頼を得るためにも、言うべき時には自分の考えや意見をはっきり伝える、ということも重要です。

処世術はコツもセンスも必要。簡単な技ではない

要領が良くて世渡りがうまい人がレアキャラなように、処世術を身に付けてうまく使いこなすことも簡単ではありません。大将軍になるためには、努力と運とセンスが必要です。

何事も、小手先だけの小技だけでは太刀打ちできません。

しかし、「うまくやるにはどんな要素が必要なのか?」と考えることで、コミュニケーションの質を向上させることができる可能性はありますし、日々の努力は自分の力になります。

人と上手に付き合い、仕事の成果をきちんと見てもらうために「処世術」が必要なこともありますが、処世術だけを追い求めては本末転倒です。

「自分の希望をかなえるために何が必要なのか」を考える癖を身に付け、うまく処世術と組み合わせていくといいかもしれません。

(ぱぴこ)

※画像はイメージです

※この記事は2020年07月29日に公開されたものです

ぱぴこ (外資系ときどき激務OLコラムニスト)

外資系ときどき激務OLコラムニスト。オシャレとズボラの狭間に生息し、ストレスを課金で潰すことに余念がない。趣味はNetflix、お酒、豚を塩漬けにすること。目標はゆとりのある生活(物理)。
Twitter:@inucococo

この著者の記事一覧 

SHARE